忍者ブログ
[116]  [115]  [114]  [113]  [112]  [111]  [110]  [109]  [108]  [107]  [106
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

※この投稿は2009年10月26日(月)からの連続シリーズです。
 http://tblb.blog.shinobi.jp/Entry/110/

 「読みたくなる文章」を求めて、情報を「素材」と「切り口」の観点で4つに分類するところに行き着きました。


 前回の分類図を再掲します。

06ac0147.jpeg

 図中にローマ数字でI、II、III、IVと番号を振りました(数学における第1象限・第2象限などとは場所が一部異なります)。それぞれを「第I領域」「第II領域」「第III領域」「第IV領域」と名付けます。

 この4つの領域を改めて整理します。

【第I領域】
 あまり知られていない素材を斬新な切り口で提示した情報

【第II領域】
 よく知られた素材を斬新な切り口で提示した情報

【第III領域】
 あまり知られていない素材を平凡な切り口で提示した情報

【第IV領域】
 よく知られた素材を平凡な切り口で提示した情報

 この分類、どこか料理に似ています。「素材」は料理の材料、「切り口」は調理法と対比できます。
 珍しい材料を用いれば、それだけで驚きを与えられます。しかし、材料に珍しがってもらえるのも初回だけ。2回目以降には初回のような新鮮さはありません。
 一方、材料の豊富さに比べて調理法の工夫の余地は段違いです。豆腐の食べ方は冷や奴・湯豆腐・味噌汁・サラダ・麻婆豆腐・肉豆腐・豆腐ステーキ……、と千差万別です。どんな地味な材料であっても、調理法の工夫次第で驚きを与えられます。
(思えば、料理人にとって料理は表現の手段。いや、表現そのものです。表現と料理は相似の関係です。)

 料理のたとえから文章表現に話を戻します。
 たとえば、「八ッ場ダム」をテーマにして文章を書くことにします。八ッ場ダムの問題を、ニュースで伝えられているように事実をただ述べるのは「平凡な切り口」の文章です。ここに、ニュースで伝えられない賛成・反対の声や隠された効能、はたまた、ダムの形状などから論じる視点が加わると、それは「斬新な切り口」の文章です。
 つまり、「切り口」とは、他の要素と組み合わせたり、ある1点を切り出すような、「足し引き」の所作を指します。

 では、どんな「素材」と「切り口」を用意すれば、「読みたくなる文章」になるのでしょう。

(つづく)

拍手[1回]

PR
このサイトについて……
 思っていること、考えていることを誰に頼まれることもなく綴っています。自分の思考の整理として書いているので、日記ではありません。
 自分のアンテナに引っかかった面白いもの、興味惹かれるものも収集して記録しています。
 不定期連載です。気の向いたときにお立ち寄りください。

 なお、別サイトで読書記録をつけています。こちらにもお立ち寄りいただければ幸いです。
http://bookdiary-k.blogspot.com/
twitter
カウンター
(since 2009/02/01)
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
クリックバトラー
忍者ブログ * [PR]