忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

NEWS.GIF
元記事のURLはhttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090926/crm0909262212016-n1.htm
(いつまで残っているかわかりませんが)

 子どもが万引きをしたにもかかわらず、店に全責任をなすりつけるモンスターペアレントの傍若無人ぶりを報じたニュースです。
 モンスターペアレントの酷さについては、各所で伝えられていて周知の通りです。なんか、もう呆れるだけです。この先、モンスターペアレントの存在は消えないのでしょうかね。

 で、ここまではただのネタ振り。本題はこれからです。

 記事の表題のすぐ下。「このニュースのトピックス」という欄があります。そこに書かれた文字は「理不尽モンスター」。

 「理不尽モンスター」?

 文字を見ても、音声で聞いても、気持ちがざわつく感じは何でしょう。
 意味はわかりますよ。“理不尽”な“モンスターペアレント”、ってことでしょう。
 そもそも、「モンスターペアレント」という語そのものに「理不尽」という意味が内包しています。「頭痛が痛い」「車に乗車」「白い白馬」と同じ現象です。畳語と呼ばれています。
 「モンスター」で止めている意図もわかるのです。モンスターペイシェント、モンスターチルドレンなども含めたい気持ちが読み取れます。だからこそ「モンスター」で打ち止め、頭には「理不尽」を付けざるをえない。

 あちらを立てればこちらが立たず。二兎は追い切れないのか(一兎は追えてますが)。帯に短したすきに長し(意味が違う)。
 「理不尽なモンスター」という語が持つやるせなさがたまりません。

 さらにいえば、「理不尽モンスター」と聞くと、RPGに登場する姿を妄想してしまいます。

 「我と戦いたくば○○を持ってこい」
 「こんなのダメだ! もっと上等なのを持ってこい!」
 「持ってくるのが遅い! 貴様とは戦えないな!」
 「おぅ、気の利くものを持ってきたなあ。よし、明日来るがいい。戦わせてやろう。」
 「やっぱ気が変わった。また今度な。」

 まあ、なんて理不尽な振る舞い。無茶苦茶な要求をするモンスター。まさに「理不尽モンスター」。RPGでこんなモンスターが登場したら、腹が立って投げ出したくなります。
(戦ってみたら、たいして強くもないのにHPだけ理不尽に多かったりしたら、なお最高、いや最低です)

 こんな妄想に一生懸命になって何を書いてるんだか。ふと我に帰る自分……。

拍手[0回]

PR

 2009年7月4日付の毎日新聞の記事です。

<文章検定>当面中止、漢検協会が協力解消 5万人に影響も

 背任罪で起訴された財団法人「日本漢字能力検定協会」の前理事長親子の関連会社が実質運営し、年間5万人近くが受検する日本語文章能力検定(文検)が当面中止されることになった。日本漢字能力検定(漢検)との相乗効果を狙い文検を監修してきた協会が、関連会社との取引見直しに伴い協力をやめた影響。一方、漢検のコンピューターでの随時受検(CBT)も、システムの特許権を関連会社が持っているため受け付けを停止した。受検者に事件のとばっちりが及んでいる。

 ……(以下略)

 「公」であるはずの人間が「私」にまみれ、一般人に危害が及ぶ。「危害が及ぶ」がオーバーだとしても、その機会が失われていく。

 世間ではあまり知られていないのでしょうが、文章検定はよく考えられていました。級を追うごとに「説得力のある文章」の構成法が身につくようになっています。

 スタート級の5(~7)級では「事実をありのままに伝える」訓練です。1枚の絵を見て、その絵の見ていない人に文章でその絵の内容を伝えるものが典型的な例です。ここでは「ありのまま」に伝えるのが目的なので、想像上の余計な情報を付け加えると減点を受けてしまいます。大人の男性と小さな子を見て「親子」と書いてしまったり、時計を見て走っている人を見て「あせっている」などと書いてしまったりしたらいけないのです。
 4級では「事実に対して自分の意見を表明する」訓練です。「世の中で○○という現象が起きている。それに対して私は△△と考える。」このような形式の簡単な小論文を作成します。
 次なる3級では、4級の内容に根拠が付け加わります。つまり、「事実→意見→根拠」という3段落構成の小論文のトレーニングです。具体例を挙げるならば、

【事実】
 携帯電話を持つ小学生が増えているというデータがある。
【意見】
 私は、小学生に携帯電話を持たせるべきではないと考える。
【根拠】
 なぜならば、携帯電話の持つ危険性を回避するには判断能力に乏しい小学生には難しいからだ

と、こんな感じです。「事実」に対するお題は問題文中に提示されて、そこから自由に発想を膨らませて小論文を仕立て上げます。お題に対しての賛成・反対は自由です。
 次の準2級で一通りの形が完成します。3級までの「事実→意見→根拠」に「予想される反論に手を打っておく」が加わります。「事実→意見→根拠→反論への反駁」という構成になり、「説得力のある文章」の構成の型が完成します。先ほどの例に付け加えるならば、

【反論への反駁】
 むしろ携帯電話でいつでも連絡を取れるようにすることで危険性が回避できるとの声があるかもしれない。しかし、携帯電話を持つことでの危険性の回避は他の手段で得ることはできても、携帯電話自体が持つ危険性は他の手段では回避できない。

 もっとすっきりと短くまとめたかったのですが、イメージということで勘弁してください。反駁にしては、実のところ弱いです。もちろん実際の検定ではもっとたっぷりと書かなくてはいけません。ちなみに、携帯電話についての僕自身の意見を書いたわけではありません。突飛なことを書くより、ありがちな例で無難にまとめてみたかっただけです。

 文章検定ですから、文章作成が一番大きな配点となっています。しかし、文章を書くだけでなく、文章を書く前提となる技能を問う問題も各級で出題されます。文章の中で適切な語彙を選び出すもの、段落構成について問うもの、文章の内容を読み解くもの。どれも文章を書くためには必要な技能です。他にも、要旨文の作成や手紙文の作成といった出題もあります。

 微に入り細に入り文検はよく工夫されています。型を身に付けるのには、(最短ではなくとも)確実性があります。型を身に付けて初めて、自分スタイルの文章が書けると思うのです。まさに「守破離」の考えです。
 みすみすなくすのは実に惜しい! 個人的に文検を応援したいです。カムバック!文検!

 ああ、ちなみに、僕は文検2級取得者です。


○日本語文章能力検定協会 トップページ
 今のところ、文検休止のお知らせが掲載されています。リンクもほとんど外されています。
 http://www.kentei.co.jp/bunken/index.html

○自分のブログの記事から「儲けすぎ?! 漢検協会」
 批判に高まる漢検に対し、別の側面から語ったものです。
 http://tblb.blog.shinobi.jp/Entry/13/

拍手[0回]

 全国の40歳~69歳の男女約9万人(ただし、調査開始時にがん・循環器病の発病がない人)に対して13年間にわたる追跡調査の結果です。調査をしたのは厚生労働省研究班です。
 調査内容は次の(1)~(3)の関係を調べるものです。

(1) 現在の身長と体重
(2) 20歳からの体重変化 ※ダイエットによる体重変化は除く
   → [-]5kg以上減少
     [+]5kg以上増加
     [±]体重変化5kg未満 にグループ分け
(3) 約13年の追跡期間中の総死亡、がん、循環器疾患死亡率


 下のリンク先が厚生労働省研究班による発表です。

○「体重変化と死亡率との関連について ―概要―」
 http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/101/weight_change_mortality.html


 この調査から導かれている結果は以下の3点です。

【A】20歳から5kg以上減少している[-]グループの死亡率が高い
 40歳~49歳、50~59歳、60~69歳のどの年齢層でも[-]グループの死亡率が[+][±]グループに比べて一番高いという結果になっています。また、死亡原因(総死亡、がん、循環器)のほぼすべての結果で[-]グループが[+][±]グループに比べて死亡率が高いという結果になっています。唯一の例外が、40歳~49歳のがんによる死亡率で、ここについては[-]グループの死亡率がわずかの差ながらも一番低い結果となっています。
 なお、年齢が進めば進むほど死亡率の差が大きくなっているのがわかります。

【B】20歳から5kg以上減少している[-]グループは、体重変化が5kg未満の[±]グループに比べて、男子では1.44倍、女子では1.33倍、死亡リスクが高い
 この文だけ読むと【A】を数値化しただけにも見えます。解説を読んでいくと、その具体的な姿が浮かび上がります。
 まずは、「年齢、追跡開始時の体格(Body Mass Index)、喫煙状況、飲酒状況、運動習慣、慢性疾患(高血圧、糖尿病、肝臓病、腎臓病)既往歴の影響を考慮しました」とあります。どう考慮したのかは書いてありませんが、余計なファクターを取り除くことで体重変化と死亡率の関係を調べているのが伺えます。
 男性について詳しく見ると次のように書かれています。50代、60代では[±]グループに比べて[-]グループのがん・循環器疾患による死亡リスクが高くなっています。一方40代では、がん・循環器疾患による死亡リスクが高くなっています。
 女性については、どの世代についてもがん・循環器疾患による死亡リスクと体重減少の相関関係はなかったようです。

【C】体重増加と総死亡との関連は薄い
 今度は、20歳のときの肥満の有無をBMI(※)=25kg/m2を境に分け、その後の体重変化と死亡率の関係を見ています。

(※)BMI
 日本語で「ボディマス指数」、英語で「Body Mass Index」といい、英語での名称の頭文字を取ったもの。次の式で計算されます。
   BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)
 つまり、BMIとは体重を身長で2回割ったものです。ただし、身長を表す単位はcmではなく、mであるのに注意が必要です。
 WHO(世界保健機関)では、BMI25以上を「標準以上」、30以上を「肥満」としています。

 この調査によると、男性では20歳のときの肥満の有無にかかわらず、[-]グループの死亡率は[±]グループに比べて高くなっています。
 また、男女とも体重増加と死亡リスクの関係性は認められなかったようです。


 ここまでが厚生労働省研究班のレポートを元にまとめたものです。「まとめた」という割には冗長な感がぬぐえませんが、ここは目をつぶってください。

 この調査結果を知ったきっかけは新聞記事です。新聞記事を読んで疑問点や疑わしいところが多々あったので、その情報源を探して厚生労働省研究班のレポートにたどり着きました。しかし、新聞記事を読んだときに感じた疑問点や疑わしいところは晴れていません。むしろ、さらなる疑念も沸き起こりました。

 上の方に貼り付けたリンクをたどってもらうとわかるのですが、結論【A】【B】にあたる部分まではしっかりとデータが掲載されています。しかし、結論【C】にあたる部分ではデータが掲載されていません。尻切れトンボです。宿題の締め切りが迫っているぐうたらな学生が、形だけでも整えて締め切りギリギリに提出したレポートのようです。厳しい教授ならチラッと見て「不可」を出すレベルです。
 これがレポートを見て感じたことです。

 そもそも新聞記事を見て感じたことは何でしょう。

 1つ目は「因果関係」を調べたのか、それとも「相関関係」を調べたのかがわからなかったのです。読むとわかりますがレポート中には「関係」としか書いていません。直接的には「因果関係」とも「相関関係」ともとれないようになっています。
 上で書いた「ぐうたら学生のレポート」の部分には次のように書かれています。

〔引用1〕男性では、20歳のときの肥満の有無にかかわらずその後の体重減少が死亡率のリスクを上昇させていました。
〔引用2〕体重減少は男女とも総死亡のリスクを上昇させ、さらに男性においては、がんと循環器疾患死亡リスクを上昇させるという結果になりました。

 一瞬「因果関係」のように見えます。けれども、どちらの文も「リスクを上昇」としか書いてありません。「死亡の危険性が上がる」ということです。決して「体重減少が死亡をもたらす」とは書いていません。絶妙な書き方で「因果関係」にならないように避けています。
 「相関関係」についても巧みに言及を避けています。レポート中のどこにも「体重が減少すればするほどリスクが高まる」とは書いていないのです。ただただ、[-]グループの死亡リスクは[±]グループのリスクより高かった、ということしか書いていないのです。
 「相関関係」に言及しない理由が僕には見つからないのです。「相関関係」を示した方が説得力を増します。「5kg減ではこれくらいのリスク。10kg減だとさらにリスクが高くなって、20kgを減っちゃうと、ほらこんなにリスクが大きくなる!」と訴える方がインパクトがあるというものです。「相関関係」を示す必要がないと考えたのか、それとも説得力を強めるだけの「相関関係」が認められなかったのか。とにかく謎です。

 新聞記事を読んで感じたことの2点目。それは、誰しも感じるであろう体重増加によるリスクは本当に低いのかということです。「メタボ」なんて言葉を持ちますでもなく、どこか違和感を感じます。体重増加(正確に書くならば内臓脂肪増)により成人病になるリスクが高まるのは、議論の前提して構わないと思うのです。
 違和感を払拭するために考えました。これはあくまでいいかげんな予想でしかありません。今回のこの調査は13年間の追跡調査です。たかが13年間です。13年程度では体重増加により死亡リスクの上昇は起きない、つまり体重増加による害はもっともっと長い年月をかけて体を蝕んでいくのではないでしょうか。僕は医学の専門家ではないですし、この予想を確かめる術も持たないので、あくまでもいいかげんな予想です。

 3点目は「体重が減少する人が死亡した」のか「死亡する人の体重が減った」のかがはっきりしないということです。
 冷静に読まないと、前者のように体重減少が引き金となって死亡につながると読んでしまいます。けれどもレポート内では「因果関係」に言及していないのですから、後者である可能性もあるのです。病にかかり、体重が減少して、死に至る、なんてことは想定の中にあってしかるべきです。「体重減少による死亡リスク」を知りたいのであれば、両者を区別する必要が絶対にあります。しかし、残念ながらこのレポートではその点には触れられていません。

 4点目として、なぜダイエット組を調査から外したのかが理解できませんでした。
 「体重減少」によるリスクを訴えるのであれば、ダイエット組の死亡リスクが思い浮かびます。けれども、この調査はダイエット組を除いています。ダイエット組以外の体重減少グループというと、何か訳あり。大胆に書いてしまえば、生活習慣が整っていないか、病気にかかっているか、あまりよろしくないイメージを抱きます。「ダイエットをしていないにもかかわらず体重が減ったら死亡リスクが高まりますよ」と述べているようなものですから、そんなの言われなくてもわかっている!と言いたくなります。価値あるデータにするには、やはり「ダイエット組」の調査も別途行って欲しかったです。

 まだまだ突っ込みたいところはあります。
 BMI25を肥満の有無の境界線にしているのは、はたして適切なのでしょうか。身長160cmで体重64kg。身長170cmだと体重73kg。死亡リスクが高まるライン、もっと上に来るような気がします。うーむ。
 【B】での表のデータと、結論【C】で述べていること。比べるとどこかすっきりしません。【B】の表だけ見ると体重が増加するとリスクが減っているように見えます。【C】では体重増加による死亡リスクの増加はないと書いています。うーむ。
 レポート締めくくりがあまりにお粗末です。「体重が減少する原因としては、(ダイエットではなく…引用者挿入)喫煙、肝臓病や糖尿病等の慢性疾患、栄養不良といった様々な健康問題が背景にあるものと考えられます。/いずれにしても、20歳のときの体重とその後の変化(特に、体重減少)は、健康管理をする上での重要な指標になることが示されました。」って、そりゃそうでしょうとも。締めくくりは「体重減少と死亡リスクの関係」ではないのですか。うーむ。


 ここまで書いての正直な感想。疲れました。
 休憩したら、厚生労働省研究班のレポートではなく新聞記事の方に突っ込みを入れていきます。こっちもいろいろとあったんです。

拍手[0回]

漢検を行っている日本漢字能力検定協会に73億5000万円もの資産があるとのこと。昨年度の利益も6億6000万円もあるそうです。

今日、2009年2月9日、文部科学省が日本漢字能力検定境界に立ち入り検査をするとのニュースがありました。公共法人としては利益を出しすぎでしょうし、疑われても仕方がない額ですよね。

検定料が高いか安いかは個人の感覚の問題なので、このことを語りだすと水掛け論に陥るだけです。
ただ個人的には、小中学生が受ける初10級から5級くらいまではもっと安くしてもいいと思うのです。英検なんかは始めからそうしています。

いつだか忘れましたが、「2ちゃんねる」に問題が漏れたとかで一時期その対応に追われていました。結局は試験会場への対応の強化と、問題の四辺すべてにミシン目を入れて、試験開始まで開けられないようにしました。
こういう対応の速さは、資産あってのこそだと思うのです。
だから一概に利益を出すこととか資産を持つことを批判はできないとは思うのです。

その利益を個人のポケットに入れるなんてことがあれば、もちろんそれは論外です。
必要以上の利益が出たときにあくまでも受検者に還元する姿勢があればいいのにと思うのです。
検定対策用の書籍、特に配当漢字を解説したものやその練習帳なんかは、ウエブでダウンロードできるようにしてもいいのになんて思うのですが。ダウンロードできるようにしても、本の方が便利だからといって、書籍を購入する人もいるでしょうし。

こういう権力者とお金の問題は、いつになってもなくならないものですね。つくづくそう思います。

↓↓ 以下、NHKのニュースの引用 ↓↓

漢字の検定を行う「日本漢字能力検定協会」が、公益法人としては認められない利益を上げていたり、協会の理事長らが代表を務める会社と不適切な契約を結んでいる疑いがあるとして、文部科学省は、9日、協会に立ち入り検査して、運営の実態を調べることにしています。

京都市にある日本漢字能力検定協会は、文部科学省が所管する公益法人で漢字検定や漢字の普及事業を行っています。漢字検定の受験者は検定ブームのなか、この10年間で170万人増えて昨年度は270万人余りに上り、協会の利益も昨年度は6億6000万円に上っています。公益法人は健全な運営に必要な額以上の利益を上げることが認められていないため、文部科学省はこれまで再三にわたって受検料を引き下げることなどを指導してきましたが、協会の資産の総額は73億5000万円余りまで脹らんでいます。また、文部科学省や協会の内部資料によりますと、協会は理事長や息子の副理事長が代表を務める4つの会社と、巨額な契約を結んでいることがわかりました。協会は平成18年4月から去年末までのおよそ3年間に、いずれも理事長が代表を務める京都市の会社で出版会社の「オーク」に出版物の仕入れや事務所の賃貸料として27億円余りを支払ったほか、広告会社の「メディアボックス」に広報や広告業務としておよそ7億6000万円を支払い、「文章工学研究所」に調査研究費として1500万円を支払っているということです。さらに、副理事長が代表を努める京都市の「日本統計事務センター」にも採点処理の委托料としておよそ31億4500万円を支払っていて、4つの会社に対する支払いはおよそ3年間で66億円余りに上っているということです。このほか協会は、京都市内の土地と建物を資料館として使うとして、およそ6億7000万円で購入したり、協会の発展に貢献した人を供養するとして石碑を建てていたことなども明らかになっています。文部科学省は、9日、協会に立ち入り検査して協会の運営の実態を調べるとともに、理事長らの会社との契約が適切だったかどうかについて調査することにしています。


↑↑ 引用ここまで ↑↑

引用元 http://www3.nhk.or.jp/news/k10014048501000.html

拍手[0回]

このサイトについて……
 思っていること、考えていることを誰に頼まれることもなく綴っています。自分の思考の整理として書いているので、日記ではありません。
 自分のアンテナに引っかかった面白いもの、興味惹かれるものも収集して記録しています。
 不定期連載です。気の向いたときにお立ち寄りください。

 なお、別サイトで読書記録をつけています。こちらにもお立ち寄りいただければ幸いです。
http://bookdiary-k.blogspot.com/
twitter
カウンター
(since 2009/02/01)
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
クリックバトラー
忍者ブログ * [PR]