[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
※twitterでつぶやいた内容に大幅な加筆・修正の上、再構成して記事に仕立て上げています。興味のある方は校正前後の「ビフォー・アフター」をお楽しみください。
木村カエラの『Butterfly』をヘビーローテーションで聴いています。
特別な時を迎え、美しく、そして幸せに包まれた女性をButterfly(蝶)になぞらえた歌です。歌詞中に「鐘が響くよ」と歌われている通り、曲中にも鐘の音が聞こえてきます。聴いている側も幸せに包まれてくる心地がします。
結婚式での花嫁、寿退社する女性に歌うと喜ばれそうです。
この歌を知ったのは、ユートリア・スターガーデン(墨田区のプラネタリウム)の2009年9月のがきっかけです。ドームの暗闇の中、流れる『Butterfly』。実にいい心地でした。
木村カエラ、っていうとsakusakuのイメージで止まっていて、恥ずかしながらこの曲の存在すら知りませんでした。
調べたらゼクシィのCMで流れた曲だったとか。本当の結婚式に木村カエラがサプライズで登場して、『Butterfly』を歌う一幕もあったようです。Youtubeにその画像がありました。
『Butterfly』の歌詞を読むと、主に二人称の文体で書かれているのがわかります。だからこそ、『Butterfly』がプレゼントソングとして喜ばれるのでしょう。
結婚式定番ソングとして有名な『乾杯』(長淵剛)も二人称の文体です。
二人称の文体で小説を書くことを要求されたら、こりゃあ困ったなあということになりそうです。ちょっと無茶だよと。
けれども、「励ます」とか「応援」とかの目的を持ったプレゼントブックであれば、二人称の文体は自然に溶け込みます。同じように、二人称で描いた絵本は読み手に教訓を含んだメッセージを込められそうです。
二人称の文体は、読み手(聴き手)自身を物語へと引きずり込み、読み手(聴き手)自身を半ば強引に主役にしてしまう力があるのかもしれません。それは、三人称の「神様のような客観視点」とも、一人称が持つ「主人公と読者の距離感」とも異なる独特の感触を読者に与えるのでしょう。
自分のアンテナに引っかかった面白いもの、興味惹かれるものも収集して記録しています。
不定期連載です。気の向いたときにお立ち寄りください。
http://bookdiary-k.blogspot.com/
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |