忍者ブログ
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 先日『クヌース先生のドキュメント纂法』なる本を読みました。数学混じりの文章を書くための手法をまとめた本です。
 詳しく読書記録をこちらにアップしています。

 この本の後半、131ページから「Mary-Claireの作文課題プリント」なる作文講義が登場します。この作文課題プリントは、作文技能を向上させるためのエクササイズです。大項目だけで12にわたり、その数は多いのですが、知られていない課題も多く、もっと広く知られていい内容もあります。
 原文は英語であるため、そのまま日本語のエクササイズになりえない課題も散見します。原文と翻訳を参考にしながら、この「Mary-Claireの作文課題プリント」を再編集しました。
 作文指導に携わっている人がこの『クヌース先生のドキュメント纂法』を目にすることはそうあまりないでしょう。数学関係者以外にも目に留めてもらうきっかけとなれば幸いです。

 ところで、あまり大きな声で言えませんが、『クヌース先生のドキュメント纂法』の原版である『Mathematical Writing』のpdf版がここにあります。なぜここにあるのかはわかりませんが、こっそり楽しんでください。


[1] 語彙

(1-1) 言葉の置き換え
 5ページ程度の文章を選び、1つの文につき少なくとも3個の言葉をほぼ同じ意味を持つ他の言葉に置き換える。これをすべての文について行う。

(1-2) 類義語探し
 言葉を1つ選び、その言葉の同義語・類義語を思いつく限り書く。その結果を類義語辞典(シソーラス)を比べてみる。

[2] 構文

(2-1) 文の書き換え
 5ページ程度の文章を選び、使用語句をできるだけ変えないようにして、元の文章とは異なる構文になるようにすべての文を書き換える。
※ここでいう構文とは平叙文・疑問文・命令文などの文の種類、あるいは能動態・受動態といった態の種類を表す。

(2-2) 並行記述(tight parallels)をする
 文の要素(主語・述語・修飾語・接続語・独立語)が一致する2つの文章を書く。または、付属語(助詞・助動詞)が一致し、自立語(名詞・動詞・形容詞・副詞・接続詞など)の部分が異なる2つの文を書く。

(2-3) 掉尾文(とうびぶん、periodic sentence)を書く
 文末まで文の主要素(SVOC)が完結しない文を書く。つまり文末まで読まないと文意がつかめない文を書く。
※日本語の文は述語が最後に来るので、原則、掉尾文になる。反対語は散列文(loose sentence)

(2-4) 強調点をスライドさせる
 文意が同じで強調点が異なる文を書く。

(2-5) ナンセンスな文を作る
 文章の構成や語彙の使い方などは正しいが、意味のない文ナンセンスな文章を作る。

[3] 肉体労働

(3-1) 様々な手段で複写する
 自分・他人を問わず任意の文章を選び、その文章をキーボードでそっくり打ち直す。また、鉛筆・ペンなど数種の筆記具で文章を書き写す。利き手・逆の手でも書き写す。

(3-2) 様々な題材を複写する
 好きな文章、嫌いな文章、読みにくい文章、たわいもなく読み通せる文章、まねしたい文章、自分とは違うスタイルの文章、何百年も前の文章、最近の文章、なぐり書きの文章、推敲が重ねられた文章を題材として、それぞれを書き写す。

[4] 音声分析

(4-1) 録音筆記
 ラジオのニュース・講演・テレビ番組・日常会話をそれぞれ5分程度録音し、文章に起こす。また、即興で原稿なしの独り語りを5分間吹き込み、それを文章に起こす。

(4-2) 音読
 自分の文章を自分で音読する。また、他人(友達や知らない人)に音読してもらう。

[5] 要旨

(5-1) 要旨同一の文
 まず、1つの段落からなる文章を作成する。次に、今書いた文章を見ずに、再度同じ文章を書く。

(5-2) 視覚化
 複数の場合分けで解説した文章や、複雑な人間関係の小説を題材にし、それを図や表などでわかりやすくまとめる。

(5-3) 見出し
 任意の写真に対して、内容に見合った見出しを1行で書く。また、2行分の見出しも付ける。

[6] モードチェンジ

(6-1) 読者に応じて書き分ける
 教科書のような説明文を子どもに説明するように書き直す。
 また、けさ何をしたかを、恋人(配偶者)や恩師に向けた手紙の形で書く。同様の内容を医師や警察官への報告書の形で書き直す。さらに、雑誌への記事の形に書き直す。

(6-2) 賛否両方の立場に立つ
 賛否がはっきりする平凡な議題を取り上げ、根拠を明らかにしながら賛成の立場で文章を書く。反対の立場でも文章を書く。

(6-3) 誇張
 自分の住まいを不動産広告のように宣伝する文章を書く。
 最近食べた食事をレストランのメニューのように宣伝する文章を書く。
 机の上の品物を1つ選び、ダイレクトメールの文章のように宣伝する文章を書く。

(6-4) 婉曲表現
 ひどい胃の痛みを正確に、しかし生々しい表現を用いずに書く。
 言葉づかいの悪さを理由に解雇するための理由書を、訴訟を起こされるおそれのないように書く。

(6-5) 曖昧な表現
 単純な内容の文章を、何が言いたいのか伝わりにくい難解な表現に書き改める。

(6-6) 横柄な文章
 一人称の文体で書かれた誠実な人柄の文章を、書き手が偉ぶっていて自己中心的であるような印象を受ける表現に書き改める。

(6-7) 弱気な表現
 議論調の文章を、自信のなさをにじませた言い逃れやためらいのある表現に書き改める。

(6-8) 強化・弱化
 説得力に欠けた文章を、必要に応じてアイデアや詳細を補いながら説得力のある文章に書き改める。また、その逆も行う。

(6-9) 目的の変更
 新聞・雑誌から皮肉が込められた文章を探し出し、それを皮肉のない文章に書き改める。
 また、ある事実を述べた短い文章を探し出し、その事実に基づく行動を提案する文章を書く。

[7] 観察力

(7-1) 拡大と縮小
 昨日の出来事を1つ取り上げ短い文章にまとめる。次に、その文章を5ページ程度に膨らませる。そうしてできた文章を短く要約し、元の文章と比較する。

(7-2) 視点を限定する
 好きな食べ物を1つ選んで、その外見のみ取り上げて記述する。
 好きな映画を1つ選んで、そのオープニングの音のみ取り上げて記述する。

(7-3) 感覚の記述
 ある品物を選び、見た目・音・におい・味・手触り、それぞれについて特徴を書く。
 日常生活から一場面を選び、五感で感じる経験としてその出来事を記述する。

(7-4) 経過変化の記述
 皿に緑色の葉、または花を乗せて、それを2週間毎日観察して記述する。

[8] 類似点と差異

(8-1) 比較
 2つの異なった品物を選び、それらの類似点を示すような直喩を作る。
 2つの似通った品物を選び、それらの相違点を説明する。

(8-2) たとえ
 「普段読み書きをしない人に図書館がいかに役立つか」を、その人たちが理解できるようなたとえを考える。
 「仕事をクビになる」とはどういうことか、子どもが理解できるようなたとえを考える。
 「農家の一年」を都会の人間が理解できるようなたとえを考える。

(8-3) 区別
 類義語辞典の中から10~15語の項目が掲載されている語を探し出し、それぞれの言葉の違いを説明する。

[9] 発想を強制的に生み出す

(9-1) 三題噺
 辞書から2つの語をランダムで選び、その2語を用いた文を作る。3語の場合も同様に作る。

(9-2) 分類
 辞書から20の名詞をランダムに選び、それをいくつかのグループに分類する。また、どのような基準で分類したのか説明する文章を書く。

[10] 韻律

(10-1) 韻を踏む
 新聞記事の内容を、二行連弱強四歩格(couplets of iambic tetrameter)・三行連強弱弱六歩格(triplets of dactylic hexameter)に書き改める。
 料理のレシピを自由律詩(rhymes vers libre)に書き改める。
 説明的な文章をバラッド(民間伝承の物語詩、ballad)に書き改める。
 短い理屈っぽい文章をヴィラネル(19行2韻詩、villanelle)に書き改める。

(10-2) ソネット
 1週間毎日新しいソネット(十四行詩、Sonnet)を書く。

(10-3) 拡大
 定型詩(metric verse)を用意し、意味を変えずに各行1拍ずつ増やす形に書き改める。たとえば、四歩格(tetrameter)から五歩格(pentameter)へ、五歩格(pentameter)から六歩格(hexameter)へのようにする。

[11] 要約

(11-1) 縮約
 文章を1つ選び、文字数を5%ほど減らして書き直す。25%短縮、50%短縮も同様に行う。

(11-2) 概要
 新聞や雑誌の記事を1つ選び、全体の流れがつかめるよう10文以内にまとめる。本についても同様に行う。

[12] 書き直し

(12-1) 反転
 1段落からなる文章を選び、その末尾の文が先頭に現れ、先頭の文が末尾に現れるように書き改める。ただし、中間の文はすべて書き直すことはあっても、先頭・末尾の文の変更は最低限にとどめる。

(12-2) 躍動感を変える
 普通の文章を、あわただしく展開する文章に書き改める。また逆に、ゆったりトロトロ展開する文章に書き改める。

(12-3) 詳細に表現する
 具体的な品物を選び、修飾語を用いずに1200字程度で表現する。4000字程度でも同様に行う。

(12-4) 比喩を取り除く
 隠喩表現を用いた韻文・散文を探し出し、隠喩的ではないたとえを用いた散文に書き改める。

(12-5) 定義文
 「手」「左」「歩く」といった単純な日常用語に対して、辞書のようなスタイルで定義文を書く。その上で、結果と辞書とを比較する。

(12-6) 具体例
 「寛大」「不屈」といった抽象的な語を選び、その実例を3~4個挙げる。また、それらを並べる順序を考え、その理由を書く。

(12-7) 説明
 一度も編み物をしたことがない人に向けて、セーターの模様を文章で説明する。
 一度も料理をしたことのない人に向けて、チョコレートケーキを作るコツを説明する。
 一度も自動車の運転をしたことのない人に向けて、イグニッションの入れ方を説明する。

(12-8) 絵・写真を文章で伝える
 かなりこみいった形の対象物について、そのものの名前やその部分の名前を用いずに、その形状・光景を伝える文章を書く。次に、その文章をもとにして知人に絵を描いてもらい、比較する。

(12-9) ジョーク
 冗談を書く。

(12-10) 翻訳
 読めない外国語で書かれた文章を、その外国語の辞書を駆使して翻訳する。

(12-11) 文章の復元
 他人が書いた3~4ページからなる文章を素材にして、その文章からいくつかのキーワードを抜き出し、カード1枚1枚に1つずつキーワードを書き出す。カードはシャッフルしておく。3週間後、そのカードのキーワードから元の文章を復元する。その結果と元の文章を比較する。

(12-12) ノンストップで書き続ける
 同じことを繰り返さず、意味のないことも書かずに、手を止めずに一定のスピードで5分間文章を書き続ける。また、20分間にして同様のことを行う。

拍手[1回]

PR

 部屋を整理していたら懐かしい本が見つかりました。高校時代に購入した『理系のレトリック入門 科学する人の文章作法』(牧野賢治・著)です。文章作法のイロハを丁寧に解説しています。

 公私、さまざまな場面で文章を綴る際、読みやすさを高める文章法に気を配っています。この本を読み返してみたら、日頃気を留めている文章法のほとんどが載っていました。

段落のつなぎ方、テンのつなぎ方、センテンスの長さ、漢字・かなの使い分け、符号の使い方、文末のリズム、「が」の乱用、「もの」「こと」「など」の乱用、「~と思われます/考えられます」といったあいまい病、比喩、ジャーゴン(専門用語)の伝え方

 まさに僕の文章作法の原点です。
 文節の並べ方、修飾語の配置を除いて、僕はここから学んだことに思い至りました。

 加えてもう1つ、懐かしいものを見つけました。この投稿の表題に掲げた「カンカラコモデケア」。「カンカラ作文術」と呼ばれるものです。
 初めて出会ったのは、メールマガジン「実践!ビジネスコーチング」156号(2005年2月9日発行)〔記事そのものはこちら〕だったと記憶していました。しかし、その遥か前、高校時代に目にしていたはずなのにまったく記憶にありませんでした。
 「カンカラ作文術」とは納得感を高め、感動を与える文章を作成するためのキーワードです。いや、キーワードの頭文字を並べたもの、といった方が正確かもしれません。

カン…感動
カラ…カラフル
コ …今日性
モ …物語性
デ …データ
ケ …決意
ア …明るさ

 文章指南本を読むと、決まって「読者を意識する」ことの重要性が訴えられています。しかし、その訴えは具体性に欠けた残念なアドバイスばかりです。
 「カンカラ作文術」はこの問題を解決しています。「読者を意識する」というあいまいであった指示が「意識を向ける具体的な方向」に変化しています。「読者を意識する」方法に悩んでいた書き手にとって宝のようなアドバイスです。

 意識の向け方を具体的に示唆した「カンカラ作文術」、生み出したのは新聞記者の方であると言われています。であるならば、ある程度の長さを持った文章を想定して作られたものでしょう。

 けれども、この「カンカラ作文術」。140文字という制限のあるTwitterにこそ必要な作文術であると思うのです。
 Twitterは「つぶやき」を投稿するものです。「つぶやき」といえど、読者の存在する立派なメディアです。外に向けて発信しているのだから、望もうが望まなかろうが読者は存在します。これは必然です。
 その読者への意識がないとTwitterのつぶやきは無味乾燥なものになりがちです。気軽に投稿できるのがTwitterの良さですが、その気軽さが仇となり、無味乾燥なものをついつぶやいてしまいます。誤字脱字を交えてしまうこともあります。
 僕が満足度の高い「つぶやき」を書けたとき、それは一旦書いた文章が140字を超えてしまい、文節を入れ替え、情報をそぎ落とし、ギリギリにまで絞り込み吟味したときです。こんなとき文字数は減ったにもかかわらず始めの文章よりも洗礼され、フォローも増える傾向があります。逆に感情に任せて書いたような文章は、後から読んでもみっともなく情けない気持ちになります。

 誤字脱字は問題外として、無味乾燥なつぶやきにも気をつけねばと思うのです。
 無味乾燥を防ぐ手段として「カンカラ作文術」を活かせます。
 どんな業界であってもプロとして活躍し、内から外からリスペクトを集めている人の「つぶやき」を読んでみると、「カンカラ作文術」の要素が含まれています。本人の意識のあるなしにかかわらずです。タイムラインに並んだ「つぶやき」には個性が光り、読んでいて気持ちがいいものです。
 140字にすべてを込めるのは至難の技でしょう。けれども、そのいくつかを意識するだけでも読者にとって気持ちのいい「つぶやき」に変化すると思うのです。

 自分流の「カンカラ作文術」の活かし方。まだまだ模索し続けていきます。

拍手[0回]

※この投稿は2009年10月26日(月)からの連続シリーズです。
 http://tblb.blog.shinobi.jp/Entry/110/

 「読みたくなる文章」を求めて文章を書いてきました。いよいよ最終回です。
 ストレートに「読みたくなる文章」と「読みたくない文章」の要素を並べてしまいましょう。

【読みたくなる文章】
○書き手に興味がある。
○自分の知らない情報が書かれている。
○オリジナル性の高い視点がある。
○整理性または網羅性がある。
○表現が巧み。

【読みたくない文章】
○書き手のことを知らない。興味がない。
○よく知っている内容で、かつ書き方が平凡。
○表現が雑多、または稚拙。

 「読みたくなる文章」の要素すべてが満たされている必要はありません。いくつか満たしていれば十分でしょう。場合によっては、「読みたくなる文章」と「読みたくない文章」の両方の要素を兼ねてしまうことも考えられます。どっち側に転ぶかは、各要素のバランスと、読み手の趣味・嗜好にかかっています。

 僕自身、「読みたくなる文章」を書きたいのはもちろん、良質の第II領域の文章をコンスタントに発表できるようになりたいです。これが、ここまで文章論を書いてきた僕の密かな野望です。

(このシリーズ、おわり)

拍手[0回]

※この投稿は2009年10月26日(月)からの連続シリーズです。
 http://tblb.blog.shinobi.jp/Entry/110/

 「読みたくなる文章」を求めて、情報を「素材」と「切り口」の観点で4つに分類しました。
 ここで改めて4つの領域の特徴を考えてみましょう。

 情報の分類図を掲載します。

06ac0147.jpeg

 こうして第IV領域の特徴――既知で平凡――を見ていると、存在価値なんてなさそうです。
 しかし、第IV領域の情報に価値が生じるかどうかは見せ方次第。表現の仕方、Howの問題です。
 「複雑な内容を上手に整理している」
 「ある分野について網羅されている」
 こういった情報の見せ方をしてあれば、読者の知っている情報であっても価値が生じます。いや、より正確に表現すれば、読者が勝手に価値を見いだしてくれます、と記すべきでしょう。

 というわけで、第I領域から第IV領域の特徴を、できるだけわかりやすくなるように、再整理を試みました。

【第I領域】
 (読者が)知らない素材を斬新な切り口で提示した情報
()満足感・オトク感が高い。
(×)導入から展開まで誘導する分、文章は長くなりがち。文章構成力が必要。

【第II領域】
 (読者が)知っている素材を斬新な切り口で提示した情報
()素材自体になじみがあるために、興味を引きやすい。

【第III領域】
 (読者が)知らない素材を平凡な切り口で提示した情報
()鮮度の高さは価値になる。
(×)情報の内容にも表現者自身にも興味がなければ、見向きされない。
(×)表現者がその人でなければならない理由がないので、表現者の替えが可能。

【第IV領域】
 (読者が)知っている素材を平凡な切り口で提示した情報
(×)整理性も網羅性もなく、かつ、表現者自体に興味がなければ、見向きされない。

 ニュースは第III領域の典型です。発信者そのものへの興味や伝え方の工夫がない限りは、どこでニュースを見ても同じです。教科書も同じことがいえます。
 『ウィキペディア』などの百科事典サイトは第III・IV領域に属する情報です。網羅性がある(と言われている)ので、(情報の真偽に注意を払いつつも)読むに値します。
 今にして思うと、『トリビアの泉』の面白さは第II領域の面白さです。誰もが知っている素材を切り口を変えて伝える。ここに面白さの根幹がありました。『欽ちゃんの仮装大賞』も第II領域的です。
 第I領域の情報をコンスタントに発信していて、かつ大多数の人に知られているメディアを思いつけませんでした。大きなところだと『デイリーポータルZ』が第I・II領域を発信するメディアですが、「大多数」と言われると疑問が残ります。
 たびたび引き合いに出してきたブルボン小林さんも、第I・II領域の文章を書く作家です。特に第II領域の文章は特筆に値します。

 世の中にはおびただしい数のブログがあります。
 数あるブログの中に、日記ブログというジャンルがあります。日記は基本的に第III領域に属します。
 芸能人・有名人が綴った日記であれば、そのファンは喜んで読みます。それがたわいもない内容だったとしてもです。
 しかし、芸能人でも有名人でもない人が日記を書いた場合はどうでしょう。書き手自身に興味を抱いてもらう工夫なしには、喜んで日記を読むことはありえないでしょう。
(この意味において、日記ブログはパーソナリティ性が高い「ラジオ的」なメディアだといえます。)
 数あるブログの中には、情報を転用しているだけのブログも存在します。これも第III領域に属します。転用された情報が興味あるものであれば「おっ!」と思うことはあっても、基本的にはそれまで。再びアクセスしてもらえる可能性は低いでしょう。もしも、整理性や網羅性などの信頼があれば別ですが。

 「読みたくなる文章」を求めて、いろいろと考えてきましたが、ようやくゴールテープが見えてきました。

(つづく)

拍手[0回]

※この投稿は2009年10月26日(月)からの連続シリーズです。
 http://tblb.blog.shinobi.jp/Entry/110/

 「読みたくなる文章」を求めて、情報を「素材」と「切り口」の観点で4つに分類しました。

06ac0147.jpeg

 再び、ブルボン小林さんの表現に目を向けるため、著書のタイトルを列挙します。

(1) 『ブルボン小林の末端通信 Web生活を楽にする66のヒント 』
(2) 『ぐっとくる題名』
(3) 『ジュ・ゲーム・モア・ノン・プリュ』
(4) 『ゲームホニャララ』

 (1)はウエブクリエイター向けのメールマガジンで連載していたコラムが原型です。読者はその道のプロ。読者の方が筆者よりも関連知識は豊富です。それを両者ともに承知しています。
 (3)(4)は「ゲーム」がテーマで、掲載されている媒体を考えると読者にある程度の知識がある状態で読みます。しかし、メジャーなタイトルといえど、様々な世代が読む文章。扱われているゲームのタイトルを全読者が知っている保証はありません。時にはマイナーなタイトルを紹介したコラムも書いています。
 (2)こそ、どんな人が読者となるか予想できません。「ウエブクリエイター」や「ゲーム好き」といった共通項がないからです。

 「素材が既知であるか未知であるか」。この点を表現者が制御しきることは不可能です。誰もが知っている話題だろうと表現者が考えていても、読者の知識の有無は過去の経験や習慣、出自や文化に依存しています。また、たとえどんなに新鮮な素材であっても、読者も同じ知識を有している可能性は否定できません。
(取材など足で稼いだ情報ならば、この可能性を0に近づけることも可能です)
 このことをふまえると、各領域の説明で書いた「よく知られた」「あまり知られていない」という表現はふさわしくありません。受動体の文ではなく、主体を明確にした能動体の文にすべきです。つまり、
  よく知られた→(読者が)知っている
  あまり知られていない→(読者が)知らない
とするべきです。 
 読者がどの程度の知識を持っているのか。それをあらかじめ表現者が測ることは叶いません。それも対象となる読者の数が増えれば増えるほど、です。

 一方、「切り口が斬新であるか平凡であるか」については、表現者のコントロールの余地がたっぷりと残されています。素材よりも切り口の方が絶対数が遙かに多いからです。先の料理のたとえでいえば、材料よりも調理法のバリエーションが豊富であることに対応しています。
(この現象は、切り口やアイデアがその人のオリジナルの発想であるのかを証明する大変さを物語っています。素材をウエブで検索できても、切り口の検索は困難です。)

 誰も知るはずのない素材を手にしている場合を別にして、表現としてのオリジナル性を求めるならば「切り口」に力を注ぐべきです。高度な観察力・思考力・考察力が問われますが、成功すれば効果的! 苦労に見合った見返りが得られるはずです。

 さて、長々と「読みたくなる文章」を追究してきて、今、僕の胸中には1つの不安があります。「切り口」と「How」の境目が消えているのではないかという不安です。
 不安を払拭するために、その違いを明確にしておきます。
 前回に引き続き、料理の例で考えてみます。その際、料理の材料を「素材」に、調理法を「切り口」にたとえました。では、「How」は何にたとえられるでしょうか。「How」は料理人の腕や想いにたとえられると僕は考えます。
 例えば、ナスを素材にして、和風・洋風・中華風・エスニック風などの調理法を選択します。仮に、調味料や調理器具まで含めて素材・調理法を完全にそろえても、料理人によって出来は違います。誰が想像しても納得できるでしょう。では、出来の違いはどこから生まれるのか。これも誰もが想像できるとおり、料理人の腕や想いの込もり具合でしょう。
 最終的に味の出来を決める腕や想いが、表現における「どう(How)表現するか」に値します。
 一般的な表現ならば、上手な文章の書き方やしゃべり方、上手な魅せ方、発信者の想い。これが「How」です。
 Whatがどんなに優れていても、Whatそのものは「わかりやすさ」や「共感」とは別問題です。How次第で80点の文章が60点にも100点にもなります。

 「切り口」と「How」の区別が整理できたところで、あらためて、第I領域から第IV領域までの特徴を考えてみます。

(つづく)

拍手[0回]

このサイトについて……
 思っていること、考えていることを誰に頼まれることもなく綴っています。自分の思考の整理として書いているので、日記ではありません。
 自分のアンテナに引っかかった面白いもの、興味惹かれるものも収集して記録しています。
 不定期連載です。気の向いたときにお立ち寄りください。

 なお、別サイトで読書記録をつけています。こちらにもお立ち寄りいただければ幸いです。
http://bookdiary-k.blogspot.com/
twitter
カウンター
(since 2009/02/01)
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
クリックバトラー
忍者ブログ * [PR]