[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は7月7日、七夕。梅雨の真っ只中の関東地方では曇天で星空を楽しむことは困難です。
日付の変わる24時頃、徒歩で帰宅中のことです。満月が南の空に燦然と輝いていました。雲も少ない夜空。風が強いおかげか、大気も澄んでいるようです。空の闇の深さがいつもと違っていました。
南の空に満月が輝く頃、その左手、東の方にひときわ輝く星があります。わし座の1等星、「彦星」ことアルタイルかとも思ったのですが、それにしては位置が低い。「織姫星」(こと座の1等星、ベガ)と共に夏の大三角をなすデネブ(はくちょう座の1等星)でもあれば確信がもてたのですが、どうも見つかりません。それらしき場所には雲がかかっています。
確認する術もなく、帰途につきました。
家に帰ってから星空シュミレーションソフトを起動して確認しました。僕が見つけた星は木星だったようです。調べるとマイナス2.8等級。明るいはずです。近くに海王星もあったらしいのですが、海王星は肉眼では見えません。
プラネタリウムではない本物の星空で、意識して木星を見たのは初めてです。400年前、ガリレオが望遠鏡で見た木星です。あの輝きを見ると、望遠鏡を自作してでも木星をもっともっと覗いてみたくなる気持ちが理解でします。
雲に隠れていたのか、僕の視力が悪いのか、彦星も織姫星も見ることはできませんでした。けれども、木星を見ることができて満足の七夕の夜でした。
ところで、昨日の晩、こんな「クールアース・デー2009」なんてキャンペーンも環境省主導で行われていたのですね。ライトアップ施設の電灯を消すという取り組みです。初めて聞いたときには、光害をなくすキャンペーンなのだと感心したのです。七夕の夜にライトオフ。実に洒落ています。
しかし、実際の趣旨は違うとか。二酸化炭素の排出を減らすのが目的のようです。だったら、1日だけお祭りで満足するのではなく、毎日やりましょうよ。お祭りにするにしても、夏よりも夜の長い冬にやるほうが効果あるだろうし。
なんだかいろいろとずれています。中途半端な取り組みです……。
自分のアンテナに引っかかった面白いもの、興味惹かれるものも収集して記録しています。
不定期連載です。気の向いたときにお立ち寄りください。
http://bookdiary-k.blogspot.com/
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |