[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自分の手帳が読み物として、こんなにも面白いなんて!
年末、文房具屋や本屋の1コーナーを賑わせる個性的な手帳の数々。そんな数ある手帳の中から僕は「ほぼ日手帳」を選んでいます。2005年から使い続けています。より正確に書くならば「ほぼ日手帳オリジナル+ウイークリー」のペアです。「ウイークリー」に予定を記し、「オリジナル」に日々の記録を書くというスタイルです。
でも、2008年までは「ほぼ日手帳」を上手に活用できていませんでした。ところが、2009年、使い方に劇的な改革が起こしました。この改革を期に、手帳の書き込みの充実度が数倍跳ね上がったのです。
今思えば、かつては記録する内容をずいぶん制限していたように思います。
2009年、手帳に記録したのは以下のような項目です。
●ざっとした行動記録(○○に行った、○○で外食した、○○を買った、のような行動のうち記録に値するもの)
●読み終わった本やマンガのタイトル、効き終えたCD(曲も記録)
●生活の中で見聞きしたフレーズで書き留めたくなったもの、目を引いたもの
●ふと思いついたフレーズ、アイデア
●本の中で勉強になった、印象に残った文言の書き写し
●メルマがなどで集めた名言
●覚えておきたい単語や使えるようにしたい単語と、その意味・類義語
これらの項目を4色ボールペンやマルチ8を使って色分けしながら書き記しています。あとはプラネタリウムや展示会などのチケットやパンフの切り抜きを貼り付けることもあります。
◆一年を振り返ることがこんなに面白いとは!
年が明けた1月1日と2日、2009年に使った手帳を読み返しました。
これがまあ面白い! 初日である1日の夜中、興奮のあまりにツイッターでこんなつぶやきを残しています。
元日はほぼ日手帳2009の読み返しに時間をどっぷり使ってしまいました。自分の書いたことに夢中。書いてある内容と自分の経験・知識とが化学反応して、新しいアイデアや発想が生まれしばし興奮。1年かけて手帳の使い方改革をしてきた甲斐がありました。
本当は1日のうちに2010年の目標まで立てる予定でいたのですが、手帳を読み返すのに時間がかかり断念。翌日に持ち越したのでした。
翌日、ふとアイデアが湧きました。水道橋博士が年末のブログに書いていた「一年の振り返り」を僕もやってみよう、と思ったのです。
手帳を読み返したり、記憶をたどったりしながら、1月、2月、と書き出していきます。12月まで書き終えて、えもいわれぬ達成感に包まれました。「2009年、自分はこんなにもがんばれたではないか」と自分の中に肯定感が新たに芽生えました。
その「一年の振り返り」を読み返してみると一定の傾向がありました。どの記述も、おおむね、次のどれかに分類できるのです。
●初めての体験・出会い
●夢中になったこと
●非日常の場所への出かけ
●やり遂げたこと
●印象に残った本・マンガ・曲
●生活上の大きな変化
こうして完成した「一年の振り返り」を元に「2010年の目標」も作り上げました。去年までの目標よりも、一歩具体的に踏み込める内容に洗練しています。
年が明けて、もう3日が過ぎようとしていますが、「日々の行動記録」や「一年の振り返り」には予想をはるかに超える効果・効能があります。2009年の記憶が薄れてしまわぬうちにやってしまうのがいいと思います。これ、ホントにオススメです!
自分のアンテナに引っかかった面白いもの、興味惹かれるものも収集して記録しています。
不定期連載です。気の向いたときにお立ち寄りください。
http://bookdiary-k.blogspot.com/
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |