[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
※twitterでつぶやいた内容に大幅な加筆・修正の上、再構成して記事に仕立て上げています。興味のある方は校正前後の「ビフォー・アフター」をお楽しみください。
木村カエラの『Butterfly』をヘビーローテーションで聴いています。
特別な時を迎え、美しく、そして幸せに包まれた女性をButterfly(蝶)になぞらえた歌です。歌詞中に「鐘が響くよ」と歌われている通り、曲中にも鐘の音が聞こえてきます。聴いている側も幸せに包まれてくる心地がします。
結婚式での花嫁、寿退社する女性に歌うと喜ばれそうです。
この歌を知ったのは、ユートリア・スターガーデン(墨田区のプラネタリウム)の2009年9月のがきっかけです。ドームの暗闇の中、流れる『Butterfly』。実にいい心地でした。
木村カエラ、っていうとsakusakuのイメージで止まっていて、恥ずかしながらこの曲の存在すら知りませんでした。
調べたらゼクシィのCMで流れた曲だったとか。本当の結婚式に木村カエラがサプライズで登場して、『Butterfly』を歌う一幕もあったようです。Youtubeにその画像がありました。
『Butterfly』の歌詞を読むと、主に二人称の文体で書かれているのがわかります。だからこそ、『Butterfly』がプレゼントソングとして喜ばれるのでしょう。
結婚式定番ソングとして有名な『乾杯』(長淵剛)も二人称の文体です。
二人称の文体で小説を書くことを要求されたら、こりゃあ困ったなあということになりそうです。ちょっと無茶だよと。
けれども、「励ます」とか「応援」とかの目的を持ったプレゼントブックであれば、二人称の文体は自然に溶け込みます。同じように、二人称で描いた絵本は読み手に教訓を含んだメッセージを込められそうです。
二人称の文体は、読み手(聴き手)自身を物語へと引きずり込み、読み手(聴き手)自身を半ば強引に主役にしてしまう力があるのかもしれません。それは、三人称の「神様のような客観視点」とも、一人称が持つ「主人公と読者の距離感」とも異なる独特の感触を読者に与えるのでしょう。
『Toy'sMarch(トイズマーチ)』というゲームをご存知でしょうか?
『太鼓の達人』や『pop'n music(ポップンミュージック)』、『beatmania(ビートマニア)』などと同系統の音楽ゲームです。画面で指示されるタイミングに合わせてドラムやシンバルをスティックでたたきます。鼓笛隊の太鼓のようなドラムで、行進曲やクラシック、また今風のJ-ポップの演奏を楽しめます。老舗ゲームメーカーのコナミが開発し、4~5年前にゲームセンターで稼動していました。
僕自身、東京に住んでいるのに都内で見たことがありません。旅行先の神戸で見つけ、何度かプレーしました。
(神戸はハーバーランドにある「モザイク」のゲームセンターにあったのですが、今でも稼動しているでしょうか? そもそも都内ではどこにあったのでしょう?)
で、ここで書きたいのはこの『トイズマーチ』のそれ自身のことではありません。『トイズマーチ』に収録された曲についてです。その曲とは、初代『トイズマーチ』のメインテーマ曲(という認識で正しいのだと思うのですが……)である『space merry-go-round』です。『ポップンミュージック』にも収録されています。
○YouTubeより『space merry-go-round』
(画面は『ポップンミュージック13』のものです)
かわいらしい雰囲気漂うボーカルです。ポップでキュート。そんな言葉が浮かびます。それとは裏腹に、全編を貫く英語詩に面食らうかもしれません。
全歌詞を掲載したいのですが、七面倒な法律がそれを許してくれないので、ここでは部分引用にとどめます。サビと、終曲部のテンポが変化する箇所とで、共通して歌われている歌詞です。
(全歌詞を知りたい方は「space merry-go-round 歌詞 ポップン」あたりで検索をかけてください。)
Has everybody noticed?
planetary merry-go-round.
Everybody is in the same place.
Turns round and round.
太陽系惑星をプラネタリウムに喩える、その発想に脱帽しました。これほどふさわしい喩えはないと思われます。誰が聞いてもイメージが沸き、かつ夢を与えてくれるイメージに富んだ表現です。
歌詞にもあるように、僕らは「地球」という同じ乗り物に乗っている「同志」です。そんな当たり前のことに気づきを与えてくれます。
こういった唸るような比喩。比喩を思いつく、その発想力を磨きたいものです。良質の比喩にたくさん触れて、そして自分でも考えるトレーニングを積むしかないのでしょうか。道のりは遠そうです。
最後に脱線。
この『space meryy-go-round』を自分のハードディスクウォークマンに入れたくてCDを借りてきたのですが、CDの音を聴いてビックリ! YouTubeとCDの音質って、こんなにも違うのですね。幻滅するレベルのパソコン付属のスピーカーで聴いても、その差がくっきりわかったのです。YouTubeは「所詮」YouTubeでしかないことを思い知らされました。
○コナミ公式サイトより『トイズマーチ』
・『トイズマーチ』
http://www.konami.jp/bemani/toys/toys/
・『トイズマーチ2』
http://www.konami.jp/bemani/toys/toys2/
○CD『pop'n music 12 いろは AC / CS pop'n music 10』
ここで紹介した『space merry-go-round』が収録されています。
何がきっかけだったか忘れてしまったのですが、「Sound Horizon」というグループをどこかのサイトで目にしました。物語を歌で表現する作品を発表しているとのこと。興味が湧いてきて、新宿TSUTAYAへ。何枚も並んでいるCDの中から選んだのが、上に画像を貼り付けた『Roman』です。
ジャケットの歌詞カードを見てビックリ!
生まれて来る朝と 死んで行く夜の物語
嗚呼...僕たちのこの寂0302さは 良く似た色を0302た《宝石》
文字化けではないですよ。歌詞カードに書かれているものを写しただけです。これは1曲目の冒頭なのですが、2曲目以降もこんな調子で数字が挿し込まれています。この数字の意味は? こんな面倒に思えることを何故しているのか? その謎は、ぜひ自分で解いてください。
この数字以外にも、歌詞カードには不思議が隠されています。歌詞カードの各ページには三日月形の穴が空いています。穴が空いているだけでも不思議なのですが、この穴にも仕掛けが……。発見の喜びを奪いたくないので、仕掛けの謎は自分で!
これは聴いてみたい!と思い、借りました。聴きました。その世界観の深さに引き込まれました。
全体がまるで一連の叙事詩です。幾人もの登場人物がドラマに巻き込まれていきます。それぞれの歌(物語)の薄ぼんやりとした関連を感じながら、曲は進んでいきます。メロディーの伴った歌だけでなく、語りもあります。登場人物ごとに歌い手、語り手が変わっていきます。1つの曲の中でもクルクルと変わっていきます。
物語の舞台は中世ヨーロッパのようです。ファンタジー小説・マンガなどで見られそうな舞台です。《焔》《幻想》《風車》《憧憬》《荒野》《宝物》なんて単語が散りばめられています。『天使』『賢者』『宝石』『葡萄酒』なんて単語も登場します。曲調も詩の雰囲気も統一感があって心地よいです。単語を、今、《》や『』でくくりましたが、これは歌詞カードのままです。他にも【】も出てきます。こんな単語たちが、どうも何かのメタファー(隠喩)の役割を果たしているようです。こんな謎を解くのも楽しみです。一般的な読みとは異なる読みで歌われてもいて、それがまた世界観を膨らませています。
全体が1つの組曲になっているのも、物語の統一感を引き出すのに一役買っています。Jポップで見られる「Aメロ→Bメロ→サビ」のような単純な形式ではありません。挿し込まれる語り、物語の展開にあわせて急展開する曲調、アレンジして繰り返されるフレーズ。聴くほどに味わい深くなってきます。
「薄ぼんやりとした関連」と先ほど書きましたが、聞き込むほどに関連性が見えてきます。登場人物たちの見えないつながりが浮かび上がってきます。
ちょっとだけネタバレです。CDに収録された11曲の他に、隠された曲が存在します。一般的には2曲隠されていると言われていて、実は3曲目が存在するのではという噂もあるようです。手がかりはすべて歌詞カードにあります。「あらかじめ2曲存在する」ことをあらかじめ知ったうえで、その気になって探せば、そんな無理のある謎かけではありません。パズル好きには気に入ってもらえるはずです。
この『Roman』、かように謎や疑問が散りばめられています。雰囲気を楽しむだけの楽しみ方もできるし、意図的に散りばめられた謎を解く楽しみ方もできます。物語の深読みもしたくなります。楽しみ方の糊代が大きく取られていて、曲としての深さを感じます。入り口は広く、奥行きは深い。よくぞここまで作り込んでいると感心します。
歌詞カードを手元に置いて、何度も何度もじっくり聞き込みたい1枚です。レンタルではなく、購入して手元に備えておきたいと考えています。
新東京タワーこと東京スカイツリーの近くにあるプラネタリウム、ユートリア・スターガーデン(すみだ学習センター)に行ってきました。特別プログラムである「ヒーリングタイム ~コロナの輝きをもとめて}を見るためです。
ユートリア・スターガーデンのヒーリングタイムでは、解説の合間合間に曲が流れます。ラジオ番組をイメージするとわかりやすいです。その解説&曲が楽しみで、今まで2度ほど見に行きました。
いつもならここで観覧記録を書くところなのですが、今日は違う話題。
いつも入り口でアンケートをもらうのですが、今日は感想を書く用紙とは別にもう1枚付いてきました。そのもう1つのアンケートの内容が「幸せになる曲と元気になる曲」を尋ねるものでした。
不意をつく質問です。迷いました。むしろ困りました。
最初に思いついたのは『LOVE YOU ONLY』(TOKIO)とか『TRAIN-TRAIN』(THE BLUE HEARTS)といった曲。テンションの上がる曲です。でも、こういった曲で「カラオケで盛り上げる曲」ではあるけれど、イコール「元気の出る曲」ではないよなと思いとどまりました。プラネタリウムなのだから、まさか歌うわけにもいきません。
考えるべきは、聞いて元気になる曲です。
困りました。自覚があるだけになおさら困るのですが、僕はこういう発散思考というか、オープン・クエスチョンに弱いのです。感想や思ったことを書くのならまだしも、数多ある言葉の中から適切なものを挙げるのが苦手なのです。
今回の「幸せになる曲と元気になる曲」という質問。インターネットで検索をかければ、それこそ有名曲はたくさん出てくるのだろうと、頭をよぎりました。ならば、あまり有名な曲を答える意味がないのではないのか。損ことを考えてしまい、さらに自分を苦しめてしまったのです。
とかなんとか書きましたが、無難なところに結局は落ち着いてしまったのですけれども。
書いたのは2曲。『君という名の翼』(コブクロ)と『My Revolution』(渡辺美里)です。
がんばって少しそらしたつもりですが、どう考えても有名な曲ですね。インターネットの質問サイトでも、多数の回答が見られます。
こういう質問が来ても困らないように、自分なりの「○○な曲」とか「○○な本」とか「○○な漫画」を考えておきたいものです。質問されてすぐに答えられるのって、カッコイイと思うのです。すごく憧れます。
昨日、年齢の十の位が1つ増えました。30歳、いわゆる「三十路」と呼ばれる歳です。30歳になったからといって、それこそRPGでレベルアップするかのように、何かが変わるわけではありません。昨日、一昨日、……、1週間前、……と変わらぬ日々を送っています。「30歳になった瞬間」にさほどインパクトも感慨もありませんでした。むしろ、25歳を過ぎて「四捨五入したらもう30になる!と気づいた瞬間」の方がインパクトが大きかった記憶があります。ああ、もう20歳よりも30歳のほうが近いんだと思ったものです。
★ ★ ★
30歳というと思い出す歌があります。それは林原めぐみさんの「thirty」という曲。作詞・作曲ともにMEGUMIとありますから、これは林原めぐみさん自身の作詞・作曲です。まさに自身の想いを乗せて書いた曲です。
歌詞を読んだり、曲を聴いたりしていると、相当なねたみ・やっかみ・軋轢があったのだろうかと想像してしまいます。僕の場合は、他の人と比べて落ち込んだり苦しんだりなんてことはないのですが、一般的にはこんなこともあるのでしょうね。なんとなくわかるような気がします。
僕がグッと来る歌詞は曲冒頭の次のもの。
気がつけば後ろに道が しっかりとできていて
迷ったり つまずいたり 色々あったけど
それぞれがとても大切 私だけのダイアリー
いつのまにか思い出ね あの日 あの時 あの声
自分だけの30年分の足跡があって、今の自分があるのです。「思い出」と一口に言っても、「うれしい思い出」も「苦しい思い出」もあります。「思い出したくもない思い出」もたくさんあります。それこそ過去の自分に合えるのなら、説教でもしてやりたいような思い出もあります。それも含めて、全部自分の「道」なんですよね。
サビでは過去と未来の自分に想いをはせます。
10年前の私に 思い切り無理をしなさい
がむしゃらにぶつかって しっかり傷ついてと
10年後の私には あんまり無理をしないで
ゆっくりとあなたらしく 歳(とき)を重ねていてと 伝えたい
21歳でデビューして激動の10年を送ったのでしょう。「傷」つきながらも「無理」をして「がむしゃらにぶつかって」きた10年間だったのでしょう。
思えば20代というのは、自分にとって初めての経験が多く、それでもそれを勢いで抜けられる強さがあるような気がします。30代になれば、少しは周りが見えるようになればいいと思っています。何が自分らしさなのか、まだまだふらついていますが、自分らしい「歳(とき)を重ねて」いきたいですね。
★ ★ ★
30歳ということでもう1曲。アンジェラ・アキさんの「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」。
今 負けないで 泣かないで 消えてしまいそうな時は
自分の声を信じ歩けばいいの
大人の僕も傷ついて眠れない夜もあるけど
苦くて甘い今を生きている
15歳だったアンジェラ・アキさんが自分に宛てて書いた手紙。その手紙が30歳のときに母親から送られたことをきっかけに誕生した曲です。もとはNHK全国学校音楽コンクール中学校の部の課題曲としてスタートを切りました。NHK「みんなのうた」で放送され、合唱コンクール・卒業式の定番ソングになっているようです。
15歳の頃に30歳の自分を想い、こういうメッセージを残せるか。僕にはできない芸当です。でも、30になった自分が40の自分に何を想うか、50の自分に何を想うか。そんなことならば可能だと思います。想うことは何か。究極的にはこの言葉に集約されます。
拝啓 この手紙読んでいるあなたが
幸せな事を願います
「幸せの形」なんてのはいろいろあるし、30歳が考える「幸せの形」と10年後の「幸せの形」はきっと違う形をしているのでしょう。でも、その瞬間瞬間、幸せでありたいと願いたいものです。
■Youtubeより 「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」
○本人映像PV
○NHK「みんなのうた」より 男の子バージョン
※女の子バージョンはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=qv-OKEM9I7I
★ ★ ★
女性の曲が2曲続きました。続いては男性の曲です。ゆずの「もうすぐ30才」。
歌詞に出てくる言葉が「コンビニ」「缶ビール」「深夜映画」「ナイター」「飲み会帰り」「タクシー」。30男の等身大のリアルがそこに描かれています。「30歳」ということに特別に気負うこともなく、日常を忙しく過ぎていく。そんな情景がさわやかに歌われています。
そんな「もうすぐ30才」に繰り返し登場するフレーズがこちら。
あぁ 僕ももうすぐ30才 気づけば僕ももうすぐ30才
力の抜けた感じがいいです。「30歳だ、ヤバイ、どうしよう」でもなく、かといって、「いい加減に過ごした30歳」でもありません。今に必死で、未来を見つめる余裕もない。けれども一生懸命、がむしゃら。そんな姿に共感できます。
■Youtubeより
「もうすぐ30才」本人PV
★ ★ ★
もっと力が抜けているのがこちら。奥田民生さんの「イージュー★ライダー」。
何もないな 誰もいないな 快適なスピードで
道はただ延々続く 話しながら 歌いながら
カレンダーも 目的地も テレビもましてビデオなんて
いりませんノンノン僕ら 退屈なら それもまたグー
過去を振り返って浸ったり、嘆いたり、落ち込んだりして立ち止まる。そんなことはやめて、ただ前を向いて歩いていこうよ。そんなメッセージが受け止められます。「あの向こうの もっと向こうへ」なんていうフレーズにも同じものを感じます。
最後サビの部分。長いですが引用します。
僕らは自由を 僕らは青春を
気持ちのよい汗を けして枯れない涙を
幅広い心を くだらないアイデアを
軽く笑えるユーモアを うまくやりぬく賢さを
眠らない体を すべて欲しがる欲望を
大げさに言うのならば きっとそういう事なんだろう
誇らしげに言うのならば きっとそういう事なんだろう
「~を~を」と「を」が連続する歌詞。そのすべてが「大げさ(誇らしげ)に言うのならば きっとそういう事なんだろう」につながっています。「そういう事」に聴き手の解釈の余地があるのですが、僕は「立ち止まらず前を向いて歩こうよ」と考えたいです。
■Dailymotionより
「イージュー★ライダー」PV
Okuda Tamio - Iijyuu Rider
by enjoy-kumai
※蛇足
タイトルの「イージュー」。これは芸能界(ミュージシャン?)の隠語で「30」を表しているとか。
音階を表すのドレミ…は、英語(イタリア語)ではCDE…となります。このCDE…に数字の123…をあてはめると「E=3」。この「E」に「十(ジュー)」を組み合わせて「イージュー」で「30」。
調べていて初めて知りました。
★ ★ ★
「30歳の歌」を集めてみました。以前から知った曲もあれば、調べてみてはじめて知った曲もあります。まだまだあるような気がするのですが、ぼちぼちと探してみようと思います。
今は難しく考えるのではなく、今までと同じように、自分らしくただただ進んでいく30代を進んでいきたいものです。その先にどんな幸せが待っているのかはわかりませんが、そんな素敵な30代を送りたいものです。
○林原めぐみさん アルバム「Iravati」
上記「thirty」が収録されています。
自分のアンテナに引っかかった面白いもの、興味惹かれるものも収集して記録しています。
不定期連載です。気の向いたときにお立ち寄りください。
http://bookdiary-k.blogspot.com/
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |