[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんなbotがあったらいいな、というアイデアです。
botというのは、Twitter上で動く自動的につぶやきを投稿するプログラムです。インターネット上には、そんなbot作成を支援するページがあったり、投稿する文章だけ書けば自動的に投稿してくれるサービスも存在したりします。とはいっても、カスタマイズしようとすればどうしてもプログラムの知識が必要になるわけで、思いついたアイデアをどう実現したらいいのか思案していました。このアイデアを実行するためだけに、プログラムを1つ新たに勉強するのも、なんだかなと思っています。
うだうだ考えているくらいならば、先にアイデアだけ公開してしまおうと思い至りました。仮にも賛同している人が現れプログラムを誰か書いてくれるならば、これ以上ありがたいことはないわけで。「餅は餅屋」といいますし。まあ、「他力本願」ともいいますが。
で、そのアイデアです。
毎時00分・15分・30分にそれぞれ問題を、45分に解答をつぶやきます。00分・15分・30分につぶやく問題文は、時間が経過するごとにヒントおよび問題文は徐々に増えていくシステムです。
「百聞は一見にしかず」といいます。「論より証拠」ともいいます。以下に例を挙げます。
例1…3ヒントクイズ
《問題文ファイル》
【どこの都道府県?】(ヒント1)地球の丸く見える丘展望台|| (ヒント2)月の沙漠記念像|| (ヒント3)幕張メッセ||(答え)千葉県
↓
《投稿されるつぶやき》
●00分
【どこの都道府県?】(ヒント1)地球の丸く見える丘展望台
●15分
【どこの都道府県?】(ヒント1)地球の丸く見える丘展望台 (ヒント2)月の沙漠記念像
●30分
【どこの都道府県?】(ヒント1)地球の丸く見える丘展望台 (ヒント2)月の沙漠記念像 (ヒント3)幕張メッセ
●45分
(答え)千葉県例2…早押しクイズ風
《問題文ファイル》
中国名は「南天群星」。||1978年『勝手にシンドバッド』でデビューした、||桑田佳祐をリーダーとする音楽グループは何?||(答え)サザンオールスターズ
↓
《投稿されるつぶやき》
●00分
中国名は「南天群星」。
●15分
中国名は「南天群星」。1978年『勝手にシンドバッド』でデビューした、
●30分
中国名は「南天群星」。1978年『勝手にシンドバッド』でデビューした、桑田佳祐をリーダーとする音楽グループは何?
●45分
(答え)サザンオールスターズ例3…百人一首
《問題文ファイル》
あきの||たの かりほのいほの|| とまをあらみ||秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ(1・天智天皇)
↓
《投稿されるつぶやき》
●00分
あきの
●15分
あきのたの かりほのいほの
●30分
あきのたの かりほのいほの とまをあらみ
●45分
秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ(1・天智天皇)例4…曲名あてクイズ
《問題文ファイル》
【歌いだし】♪なんでもかんでも みんな||【歌手】B.B.クイーンズ||【サビ】ピーヒャラピーヒャラ パッパパラパ||【答え】おどるポンポコリン
↓
《投稿されるつぶやき》
●00分
【歌いだし】♪なんでもかんでも みんな
●15分
【歌いだし】♪なんでもかんでも みんな【歌手】B.B.クイーンズ
●30分
【歌いだし】♪なんでもかんでも みんな【歌手】B.B.クイーンズ【サビ】ピーヒャラピーヒャラ パッパパラパ
●45分
【答え】おどるポンポコリン
各問題文を1行に収めているのがポイントです。こうすることでランダムに問題を出題することが可能になります。
(なるんですよね? bot生成プログラムを見るとどれも1行になっているので、こうした方がいいのかと思ったのですが)
00分・15分・30分・45分の区切りに「||」を入れて4つのブロックに分けています。00分~30分までのブロックについては、それらを順につないでつぶやきます。最後のブロックは45分に単独でつぶやきます。
どうでしょう。親切な餅屋さん! 作ってみてはくれないでしょうか!?
「ジブラルタル海峡」「竜神池」「戦場にかける橋」……。数々の難関を越えて、たけし城の城主・ビートたけしの元へ! ついには水鉄砲を搭載したカートで城主と対決!
1986年~1989年、昭和末期にTBSで放送されていた一般視聴者参加型バラエティー番組である『風雲!たけし城』。
かつて放送された映像がDVDで復活するというのです。
○DVD『風雲!たけし城』公式サイト
http://www.mediafactory.co.jp/takeshi/
『風雲!たけし城』も懐かしく、その思い出――当時の小学生はこの番組でジブラルタル海峡の存在を知ったこととか、あの水鉄砲を搭載したカートがうらやましかった話とか、ファミリートレーナーの『風雲!たけし城』の存在とか――も語りたいのですが、今日はここから発想した別の話題です。
この『風雲!たけし城』のDVDが発売されるということは、あの番組もDVD化できるのではないか、と希望が沸いてきたのです。
「あの番組」とは『アメリカ横断ウルトラクイズ』。いわずとしれた「史上最大」の視聴者参加型クイズ番組です。
『風雲!たけし城』にしろ『アメリカ横断ウルトラクイズ』にしろ、こういった視聴者参加型のテレビ番組をビデオやDVDで販売するのには障壁があり、困難だろうと思っていました。映像がいつでも手に取れる状態として保存されることを“是”としない参加者もいることでしょう。番組放送当時に確認を取っていたとしてもです。今になって参加者全員に確認をとるのも現実的ではありません。そもそも、放送する内容を販売するという発想が当時にあって、先手を打って確認を取っていたのかも不明ですし。
で、ここで調べ物のために検索をかけたら、「総集編」ならば販売されていたのですね。知りませんでした。
○ビデオ『史上最大!アメリカ横断ウルトラクイズのすべて』
amazonへとリンクしています
でも、なおさら『ウルトラクイズ』のDVD化は実現可能ということなのでは? 「総集編」などではなく、放送された内容そのままが見たいものです。期待が募ります!
『風雲!たけし城』がDVD化が決定された今、『ウルトラクイズ』も実現可能なはず。
ああ、実現しないかなあ。
昨日の「言葉の収集が楽しくて」に続く内容です。本を読んで言葉を収集し、意味と類語を手帳にメモしているという話でした。
そんな折、角川書店の『類語国語辞典』を見つけました。
ある日、「こどものもうそうblog」のこの記事を読んだのがきっかけでした。
この辞書については「こどものもうそうbjog」の先ほどの記事と、そこからもリンクが貼られている「日経ビジネスAssocieオンライン」のこの記事が雄弁に語ってくれています。ぜひそちらを読んでください。
で、思ったのが、こんな辞書をすべて収録した電子辞書は販売されないのか、ということです。夢のような電子辞書になりそうです。
僕が考える夢のような電子辞書とは、……
広辞苑・大辞林クラスの大型国語辞典があって、
新明解国語辞典か明鏡国語辞典のどちらかがあって、
角川書店の類語国語辞典か類語新辞典(下参照)があって、
(昨日取り上げた)類語玉手箱があって、
漢検協会発行の漢字辞典と四字熟語辞典があって、
反対語辞典やことわざ・慣用句辞典があって、
古語辞典もあって、
百科事典があって、
ジーニアスクラスの英和・和英辞典があって、
英英辞典があって、
社会(地歴公民すべて)や理科(物化生地すべて)の用語集があって、
理科年表があって、
できれば日本史と世界史は専門の辞典があって、
時事用語辞典もあって、……
(※書籍名を挙げていないものは“それらしい”ものをチョイスしたにすぎません。言ってしまえば適当です。加えて書けば、画像のないものはここに並べていません。なんとなくのイメージだと思ってください。)
こんな電子辞書が登場したら、まるで夢のようです。
英会話コンテンツとか、一生使わない専門色の強い辞書とかは不要! 内容も量も薄い辞書や読み物も無駄! パズルも電子辞書なんかで遊ばない!
辞書の数を競うよりも、無駄なく必要なものが充実していることを売りにした電子辞書を待っています。物書きを職業にしている人や国語教師が絶対に飛びつくと思うのですが、いかがでしょう? キングジムが販売している電子メモ「ポメラ」だって、メーカーの思惑を超えてヒットしているようですし、潜在的ニーズは絶対あるはず!
どこかのメーカーさん、本気で作ってみませんか?
○角川書店『類語新辞典』
『類語国語辞典』との違いがわからないのですが、こちらの方が古いのでしょうか?
http://www.kadokawa.co.jp/book/bk_detail.php?pcd=199999011700
○ニンテンドーDSソフト『意味までわかる大人の熟語練習角川類語新辞典から5万問』
DSでこんなソフトがあったのですね。中身が気になります。
http://www.nowpro.co.jp/products/game/jyukugo/index.html
先日「新しい習慣を続ける難しさ」という記事を書きました。「やった!?」「Don't Break the Chain」をラリーになぞらえて、続けることの難しさを考えたものです。
「やった!?」「Don't Break the Chain」は何かを成し遂げたときにチェックを入れるものです。筋トレ・英語学習のような新しい習慣を身に付けるのを応援するツールですから、当然です。
ふと思いついたのです。成し遂げたときにチェックするのではなく、何かを我慢できたときにチェックしてもいいのではと。タバコや間食、夜更かしなどを我慢したいこともあるかと思います。1日の終わりに「今日も1日我慢できた♪」とチェックを入れる。
何かを成し遂げたときには、それだけで充分な快感があります。これに対して、我慢にはそんな途中の快感がありません。「やった!?」や「Don't Break the Chain」を使うと、我慢できた自分にご褒美を与えることができます。
タバコや間食、夜更かしなどのような行動に限らなくてもいいと思うのです。例えば、「人を傷つける発言をしなかった」「無駄なネットサーフィンをしなかった」なんて内容でも構わないでしょう。
「やった!?」や「Don't Break the Chain」。使い方しだいで可能性を引き出すことができそうです。もう少し考えてみます。
最近、プラネタリウムに行く機会が多くなっていて頭のスイッチが天文に入っているのかもしれません。岩波新書の『カラー版 すばる望遠鏡の宇宙 -ハワイからの挑戦』(著者:海部宣男、宮下曉彦)という本を読んでいて、あまりのスケールの大きさにふと思いついたことです。
「地球のサイズを1mに縮めたらどうなるのだろう?」
それで電卓片手に早速計算してみました。ちなみに有効数字2桁で計算しています。
地球を直径1mのボールだとします。運動会で行う大玉転がしよりもっと小さいです。人間と比べると大人の胸の高さくらいでしょうか。それくらいに地球を縮めます。
すると、地球の周りをぐるぐる公転している衛星である月はどうなるでしょう。地球から30m離れた所を回っている計算になります。月の大きさはおよそ27cm。成人男性の足のサイズくらいでしょうか。それくらいの大きさになります。
では、太陽はどうなるでしょうか。太陽ははるか遠く地球から12km離れた位置で輝いています。大きさは直径110m。徒競走の距離よりも少し長いですね。垂直方向で考えるとビルの20階から30階程度の高さです。
30m離れた所にある27cmの月と、12km離れた所にある直径110mの太陽。この2つの天体のバランスがとれているおかげで、地球から見たときほぼ同じ大きさに見えているのですね。
ちなみに1mの地球に立つ身長150cmの人は、0.12mmに縮んでしまいます。微生物でいうとゾウリムシくらい。地球を1mに縮めることは、ヒトをゾウリムシサイズに縮めるのとほぼ同じくらいです。
この縮尺では1光年、つまり光が1年間に進む距離は76万km。これでも相当な距離です。これですでに本当の地球から月までの距離の往復分に相当します。太陽以外で地球から一番近い恒星といわれるケンタウルス座α星までが4光年ちょっとだと言われているので、300万kmを超える計算に。宇宙のサイズは途方もないのを感じます。
ちなみに太陽系の惑星について計算してみました。
太陽からの平均距離 | 星の直径 | |
水星 | 4.5km | 38cm |
金星 | 8.5km | 95cm |
地球 | 12 km | 100cm |
火星 | 18 km | 53cm |
木星 | 61 km | 11 m |
土星 | 110 km | 9.4m |
天王星 | 230 km | 4.0m |
海王星 | 350 km | 3.9m |
※2009年6月4日追記
表の中の「太陽からの平均距離」がすべて間違っていたのを訂正しました。計算は2度試したのですが、2度とも誤った式を立ててしまいました。非常に情けないです。
この計算をしながら、宇宙を少し感じることができました。途方もなく大きいものや途方もなく小さいものを感じたいときに、試してみるとぐっと身近に感じられること請け合いです。機会があればまたやってみたいです。
自分のアンテナに引っかかった面白いもの、興味惹かれるものも収集して記録しています。
不定期連載です。気の向いたときにお立ち寄りください。
http://bookdiary-k.blogspot.com/
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |