[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
すべての挑戦が今日ようやく終わりました。今エンディング画面をつけっぱなしにしながら、この文章を打っています。エンディングを出しっぱなしにするのは、このシリーズでは「お約束」です。何が出るかわかりませんが、何かが出るんじゃないかと期待させる展開です。
このソフトに収録されたゲームをプレイしていて感じたのは、TVゲームの歴史を作ってきたソフトに対する「リスペクト」です。
過去のソフトを丹念に研究して、その良さを再現しようとする姿勢が感じられました。ここでいう「良さ」とは、例えば、「あと少しがんばればクリアできそう!」というバランスであったり、「クリアできたときの喜び」を感じる難易度であったり、「ルールの妙」が引き出す偶然だったり、初めてなのに、どこか懐かしい「良さ」です。
ゲーム好きのスタッフが作ったゲーム好きのためのソフトですね。
僕が一番苦労したのは「無敵拳カンフー」と「スーパーデーモンリターンズ」の2本。
「無敵拳カンフー」では4面のボスまでの道のり、ザコに苦戦しました。体力も時間も足らず、何度かやられながらも、どうにかギリギリクリアしました。5面の方がサクサク進めました。
「スーパーデーモンリターンズ」は最終面が鬼門でした。ラスボスに何度やられたか。でも、何度もやられているうちにコツを覚えるものですね。だんだんとうまくなる自分を実感できました。これもゲームそのものがうまく作られている証拠ですね。
では、収録ゲームの感想を書き記しておきます。
【ウィズマン】
「パックマン」がこう進化するとは思いもよりませんでした。光るクリスタルを順にとるボーナスをできる限りねらうというスタイルで進めました。ワープは一度も使わずじまい。時に光るクリスタルを探すのに難儀することもあり、スリルを存分に楽しめました。個人的に相性が良かった1本です。
【無敵拳カンフー】
先ほど書いたとおり、苦労した1本。昔から「スパルタンX」が苦手だったので、それがプレーに色濃く反映されました。結局探していないけど、2面以降のシャチホコってどこにあるんでしょう?
【デーモンリターンズ】
「マリオ」へのリスペクトにあふれる1本。スタート直後のザコ敵とパワーアップアイテムの配置から、隠れ1UP、ボーナス面に行くとパワーアップが1つ取れずに進んでしまうところ、無敵アイテムの配置、……。「スーパーマリオブラザーズ」1-1を模しながら、オリジナル性を充分出しています。2段ジャンプのアイデアでゲーム性に幅が出ていて、パズル・謎解き要素も楽しめました。
【課長は名探偵 前編・後編】
冒頭のディスク起動画面に心つかまされました。これでデモリタのデーモンなんか歩き出したら、さらにポイントアップだったんですけど。
復活の希望の声も多い「さんまの名探偵」。これを彷彿とさせるものでした。実在の人物がゲーム内に登場しているので、「殺した・殺された」のようなドロドロした展開にはなりません。このことを考えると「さんまの名探偵」はなんて思い切っているんだと今更ながら驚きます。ゲームの最後、ある登場人物の名前を忘れてしまいあせりました(この意味はゲーム最終盤まで進めればわかります)。ミニゲームも良かったです。
【ガンデュエル】
僕の好きなシューティング。しかもこういう敵をバンバン打ち倒すタイプが一番好みです。スピード感は「ザナック」を思い出させます。系統は違いますが、パワーアップの豊富さは「B-WING」も頭をよぎりました。ちなみに僕は、メインをH、サブをWでプレイするのが一番肌に合っていました。
【トリオトス】
「テトリス」+「コラムス」+「ぷよぷよ」でしょうか。第一印象で横5マスが狭く感じたのですが、プレイしてみたらこれが実に絶妙だとわかりました。ラインスパークや連鎖など、横5マスだからの戦略性、非常に盛り上がりました。このソフトでプレイヤー同士、本当に対戦できたら面白いでしょうね。
【ガディアクエストサーガ】
攻撃の記号がルーレットのようにくるくる回る独特のシステムは、全作からの踏襲です。ギャンブルで一発大きいのをねらうか、ミスなく安定した攻撃で進めるか、性格が出るところですね。個人的には後者が好みです。
前作のボスが「あれ」だっただけに、今作も何かくるだろうと思っていたら、今度は「あれ」がラスボス。いい意味で裏切ってくれます。裏のラスボスまで「あれ」ですからね。とことんやってくれます。僕はそんな仕掛けにニヤニヤしながらプレイするのでした。
【スーパーデーモンリターンズ】
一番驚いたのは音楽かもしれません。ハードの性能が上がったというのがストレートに伝わってきました。後はスーパーファミコン初期によく見られた「モザイク」に「回転」。「ああ、あったあった」と懐かしい気分になりました。「DEMON」マークをそろえるあたりも当時のソフトによくあったような気がします。性格には覚えていないのですが、ブロックを工夫しながら壊すあたり「まじかるタルるートくん」を思い出しました。
そしてラスボスにはやはり「くぐれ!」。これしかありませんね。自分が言われるとは思ってもみませんでした。
とにかく面白かったです。やり込みの余地が残っているので、暇さえあれば、少しずつやるかもしれません。まずはスタッフロールを倒さ(?)ないと。
先日、阿辻哲次さんという方が書いた『部首のはなし2』という本を読みました。
部首を切り口におもしろい話がたくさん書かれていて、興奮しながら読み通すことができました。この本から印象に残った事柄をメモとして、ここに残しておきます。
○5画の漢字「凸」と「凹」の書き順を、筆者の阿辻さんがラジオで伝えることになったエピソード。「凸」を表彰台に見立てた解説が見事でした。
○漢字の「利」は「のぎへん+りっとう」で構成されているように、「穀物を刀で刈り取る」ことを表し、そこから「刃の鋭さ」を意味するようになったらしいです。「鋭利」にその痕跡が残っています。ここからその刃を使って穫った「収穫物」の意味になり、「利益」「利得」など今でもよく使われる意味に変遷したらしいです。
○「尋」の中央にある「エ」と「ロ」。これは「左」と「右」のことで、だから、「1尋(ひろ)」は、左右の手を大きく横に広げたときの長さを表しています。そして、「両手を左右に広げる」→「端から端までの長さを測る」→転じて「たずねる」の意味になったとのこと。
○大修館書店刊行の『大漢和辞典』によると、各部首に納められている字数ベスト10は以下の通り。
第1位 くさかんむり 2173字
第2位 さんずい 1816字
第3位 き・きへん 1617字
第4位 くち 1475字
第5位 て・てへん 1322字
第6位 こころ 1274字
第7位 むしへん 1181字
第8位 たけかんむり 1025字
第9位 ごんべん 1008字
〃 ひと・にんべん・ひとやね 1008字
(大修館書店ウエブページに掲載)
○ある分野において尊ばれる存在を意味する「泰山北斗」、略して「泰斗」。これは中国山東省にある泰山と北斗七星のこと。
○なぜ「漢字」の「漢」に「さんずい」が使われるのか。それは、以下の歴史が由来。
中国に「漢水」と呼ばれる川があり、その上流地域を支配し「漢王」という地位を与えられたのが劉邦。秦の始皇帝が滅びた後、この劉邦が建てたのが「漢王朝」。その「漢王朝」から伝わってきたのが「漢字」。なお、「漢」で「オトコ」と読ませることがあるが、元々この「オトコ」とは劉邦のことでしかなかったようです。「痴漢」「門外漢」などの熟語にも残っています。
○しめすへん「ネ」は、神や祭りに関する意味を表す部首。元々は、名前通り「示」と書かれていました。「示」は神を招くための机(まさにTの形)を表す象形文字で、ここからこのような意味になったとのこと。
○「突」の下の部分は本来「犬」だったらしいです。これは「穴から犬が飛び出す」様子を表していて、ここから「にわか」「いきなり」という意味になったらしいです。
○読んだ本の備忘録を残している自分のブログです。『部首のはなし2』のことを書いているので、よかったら見にきてください。
http://bookdiary-k.blogspot.com/2009_03_01_archive.html#7081550933776291164
1週間ばかり経過していますが、先週の2月25日(水)に販売された『月刊アフタヌーン』4月号において、同誌に連載中の漫画『宙(そら)のまにまに』がアニメ化されることが発表されました。
1月終わりに販売された3月号で「次号で重大発表?!」のようなことが書かれており、おおかたアニメ化だろうとは予想はしていたのですが、実際に発表されるとうれしいものです。
『宙のまにまに』は、高校の天文部を舞台とした漫画です。仲間との天体観測やその他活動を通して「心の成長」をしていく主人公の大八木朔の様子が、描かれています。
……なんて堅苦しく書きましたが、そんな堅く考えなくても物語を読み進めていけます。
主人公の幼なじみの明野美星がぴょこまかと動き回ります。自分の思いに忠実に「前に」進んでいきます。
ほかの登場人物もいい味を出しています。誰をとっても、1話描けるだけの濃いキャラクターを発揮しています。
(寡聞にして知らないのですが、各登場人物を主人公にした2次創作、いわゆる同人誌がきっとあるのでしょうね。その気になればすぐ見つけられそうです。以上、蛇足でした。)
舞台が「天文部」ということから、星の話題、天文の話題が豊富です。劇中では、物語の進行にあわせて春夏秋冬の各星座の紹介が挿し込まれています。星座そのものだけでなく、元となったギリシア神話や星の見方、ちょっとした豆知識も語られます。知識欲が程よく刺激され、造詣が深くなります。
僕はこの漫画がきっかけで、(もともと興味はあったとはいえ)プラネタリウムに通ったり、天文雑誌を手に取るようになりました。僕のフィールド(領域)を広げてくれた貴重な1冊です。
こんな『宙のまにまに』のアニメ化が発表されて、非常にうれしく思っているのです。
大げさに書けば、『宙のまにまに』アニメ化で天文ファンが増えるのでは。そんな期待を抱いています。
折しも今年はガリレオ・ガリレイが天体望遠鏡を作った1609年から400年。これを記念して、今年2009年を「世界天文年」として、各地でイベントが行われています。
『宙のまにまに』も「世界天文年」を彩る一員となりました。
それを考えると、小中学生が見やすい夕方~夜に放送してくれるのがふさわしいのですが、今のところ局・時間ともに発表されていません。
最近ありがちな「夜中に12話程度放送」→「視聴率がとれたら第2弾発表」→以下繰り返し……のパターンでは、一部のファンにしか見られない作品になってしまい、天文ファン開拓にはつながらない結果に終わってしまう可能性が高いです。こうならないことを祈るばかりです。今は正式発表を待つしかできません。
と、大きな期待を書きましたが、実際のところは「夜中の12話程度パターン」になるだろうと予想しています。
理由は簡単です。話のストックがないからです。
主人公の大八木朔が高校に入学するところから物語は始まりました。そんな主人公たちは物語の中で現在高2。それもようやく2学期。
古くは『ドラゴンボール』、今だと『名探偵コナン』『ワンピース』のようにアニメと、連載中の漫画と並行しながら、いつ終わるとわからずスタートを切ることもあるでしょう。
けれども『宙のまにまに』でこの3作品のようなアニメ化は考えがたいでしょうから、終わりは決まっているはず。そうすれば、物語のストック上「高1の1年間の物語」を描くはず。この「1年間の物語」がうまくいけば、次の「1年間の物語」=「高2」を放送するはず。
ここまで考えると、コンパクトに「夜中の12話程度パターン」となるのではと悲しい予想にいきついてしまうのです。
とはいっても、「高1の1年間の物語」を24話程度(2クールと呼ぶのでしたっけ?)放送することもできます。かつて『魔法陣グルグル』や『魔法騎士レイアース』のような例もありました。
希望は捨てる必要はないですよね。
アニメを意味するanimationという単語は「命を吹き込む」という語源を持つとか。『宙のまにまに』のキャラクターたちに命が吹き込まれるのが楽しみです。
好きな作品のことを好きなように書くのは楽しいですね。『宙のまにまに』のことはまだまだ書きたいことがあり、機会を見つけて書いていきたいです。
○アニメ版『宙のまにまに』公式サイト
http://www.mmv.co.jp/special/soramani/
○『宙のまにまに』の作者・柏原麻実さんのサイト 『はらっぱ商店街』
http://members.jcom.home.ne.jp/mmk1999/
『ゲームセンターCX 有野の挑戦状2』が発売され、早速買ってプレイしました。
「ストーリーモード」では、ようやく全ゲームが出揃い、次なる課題に進むところです。
「ストーリーモード」も当然ながら楽しく遊んでいるのですが、「今日の挑戦」が楽しいのです。
何が楽しいのか。僕は「今日の挑戦」を「ミニゲーム集」のようにして遊んでいるのです。たぶん、いや絶対に邪道な遊び方です。
「今日の挑戦」は、その名の通り、1日1課題です。ですが、僕は発売して1週間もたっていないのにすでに20ほどクリアしました。
カラクリを書いてしまうと単純なのですが、ニンテンドーDSの日付を操作して、1日に2つも3つも「今日の課題」を進めているのです。
そんな邪道なことをして気づいたこと(+お得なこと)。
○スランプが途切れず連続で続くと、ポイントボーナスが入る。
○スタンプが1週間続くと、さらにボーナスが!
○ポイントの末尾が000、250、500、750になると、特別アイテムが手に入る!
○スタンプそのものがある一定の数集めても、やはり特別アイテムがもらえる!!
○特定の日には特別アイテムがもらえることも!!!
(設定を1月1日にしてみたらTシャツをもらいました)
だんだん重い課題になるのかもしれませんが、今のところ課題は軽くクリアできます。でも、油断できない程よい緊張感がたまりません。程よい緊張から解放されると、からだが軽くなります。
ドラクエ9も販売延期が決まったことですし、しばらくこれで飽きることなく続けられそうです。
『東大生が教える! 超集中術』という本で知った「7対3の法則」。
本によると「7対3の法則」とは以下のようなものです。
○「知っていることと知らないことが両方存在する」状態が、脳に刺激を与える。
○「知っていること」と「知らないこと」の割合が7対3のときが、一番効率よく物事に取り組める。
上にもっともらしく書きましたが、この『東大生が教える! 超集中術』が手元にないので、記憶とネットで調べたことを基に書きました。
それで、この法則を元に一ネタ文章が書けることを思いついたのです。ただ、僕の考えたことが「7対3の法則」の極解になってしまう危険性があり、1次資料である大元を調べていたのですが、……ネット上に見つからない!
ネットにあるのはどうも、すべてがすべて上の『東大生が教える! 超集中術』が情報源。1次資料はどこ? この本には情報源が書いていなかった気がするのです。
家で本を探すより、本屋で探したほうが早そうなので、近々本屋に行かなくちゃと思った次第です。
備忘録として、ここに書き記しておきます。
自分のアンテナに引っかかった面白いもの、興味惹かれるものも収集して記録しています。
不定期連載です。気の向いたときにお立ち寄りください。
http://bookdiary-k.blogspot.com/
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |