忍者ブログ
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 中野にある「なかのZEROプラネタリウム」に行ってきました。
 中野駅南口から線路に沿って東側に8分くらい歩いていくと「なかのZERO」と呼ばれる区の建物があります。ここには「なかのZEROホール」や「中野区立中央図書館」などさまざまな施設があり、プラネタリウムは西館の4階にあります。

 今日、見たのは14時からの一般投影です。内容は「季節の星空」と季節のトピック「南十字星をたずねて」です。自動投影を使わずに、どちらも生での解説でした。

 「季節の星空」は春の星座を説明するオーソドックスな内容でした。北斗七星から北極星の見つけ方を説明し、おおぐま座・こぐま座を探します。その後、春の大曲線をたどって、うしかい座(+りょうけん座)・おとめ座・からす座とたどります。再び北斗七星からしし座を見つけ、春の大三角・土星へと展開しました。何でも、しし座付近から出た130年前の光をとらえたというニュースが流れていたそうです。そんな最新の話題も盛り込まれました。
 ただ単調に星座・星を紹介するだけではありません。星の名前のいわれや、恒星と惑星の見た目の違いなどの解説も加えられていました。よく工夫された解説だったと思います。

 プログラム後半は「南十字星をたずねて」。南十字星の話を中心に、南天の星座を紹介するものでした。
 赤道上や南半球、はたまた南極から見える星空が映し出されました。普段見る北天の星空とは異なり、新鮮な気持ちで星空を楽しめました。
 以下、解説の内容+αでまとめたものを箇条書きで並べます。

■南十字星について

○本当は「みなみじゅうじ座」と呼ぶべきだが、日本では「南十字星」の方が通りがよい。別名「サザンクロス」とも。

○からす座からさらに南にたどっていったところに南十字星がある。もちろん大半の北半球の土地では地平線の下にあり見られない。

○88星座のうち一番狭いのが南十字星。逆に一番広いのはうみへび座。

○南十字座には1等星が2つある。南半球で見たときに、南側(下)に位置するのがα星のアクルクスで、東側(左)に位置するのがΒ星のミモーサ。

○南十字星の東側に接しているケンタウルス座にも1等星が2つある。他に1等星を2つ持つ星座はオリオン座のみ。

○なお、ケンタウルス座α星は(太陽を除いて)地球から一番近い恒星。その距離はおよそ4.3光年。近いだけあって、全天の恒星で明るい方からシリウス、カノープスに次いで3番目。

○ケンタウルスは半人半馬の姿。槍で狙っているのはおおかみ座。その南側にはおおかみを捧げるためのさいだん座がある。

○南十字星の縦の線を南の方向に4.5倍に伸ばした位置。ここが天の南極。残念ながら北極星のような恒星はここに存在しない。

○南十字星を国旗に描いている国がたくさんなる。列挙すると、オーストラリアニュージーランドブラジルパプワニューギニア。(国名はウイキペディアにリンクしてあり、国旗を確かめられるようにしてあります。)

○南十字星の近くにある星座は、ここまでに登場したケンタウルス座、おおかみ座、さいだん座以外にも、さそり座、はえ座、カメレオン座、みなみのさんかく座、コンパス座、じょうぎ座、はちぶんぎ座、ふうちょう座などがある。

○しかし、南十字座に直接接しているのはケンタウルス座とはえ座の2つのみ。これは88星座の中で最少。なお、最多はうみへび座の14個。

○はえ座はカメレオン座に狙われている。はちぶんぎ座は分度器のこと。ふうちょう座とは極楽鳥のこと。


 プラネタリウムで南天の星を見ると、今度は本物の南天の星空を見たくなります。いつか行ってみたいですね。
 疑似体験とはいえ、貴重な体験ができました。この5月中はずっと「南十字星をたずねて」を特集しているようです。機会があれば、もう一度見に行くかもしれません。それほどの価値がありました。


■なかのZEROプラネタリウム
○開演時間(一般投影)
 土日祝…14:00~、16:00~
 ※他にも「大人のための天文教室」なるプログラムも行っているようです。 ○休館日
 土日祝以外
○場所
 JR・東西線「中野駅」から徒歩8分ほど。


○ないせすアカデミア なかのZEROプラネタリウム 公式サイト
 http://nicesacademia.jp/planetarium/index.html

○ブログ「プラネタリウム解説員のつぶやき」
 3人の解説員によるブログです。やや愚痴が多いのが少し気になる?
 http://blog.livedoor.jp/astromasa/


○asahi.com プラタン
 朝日新聞で連載中のプラネタリウムを紹介するコラム。第2回の連載で、ここ「なかのZEROプラネタリウム」が紹介されています。
 http://www.asahi.com/travel/planetarium/

○asahi.com 星空月報
 毎月の星空の見所を紹介する記事。上の連載を見つけたときに、一緒に発見したのでここにリンクしておきます。
 http://www.asahi.com/travel/hoshizora/

拍手[0回]

PR

 立川市市民会館(アミュー立川)で開催された「日食写真展とプラネタリウム上映」の帰り道のことでした。ちょっと遠回りをして帰ろうとウロウロしていたら、どうも近くに多摩図書館があるようです。ポスターが貼ってありました。

 案内にしたがって歩いてたら見つけました。偶然にも、立川を訪れた2009年5月1日が多摩図書館のリニューアルオープンの日だったようです。横断幕が入り口の上に飾られていました。

CIMG0030.JPG

 入り口で入館票を渡されます。普段行く図書館とシステムが違い戸惑います。リニューアルだからでしょうか、封筒に入ったパンフや資料をもらいました。
 パンフをもらって初めて気づいたのが、この多摩図書館が都立だったこと。ここでまず1つ目の驚き。
 そして、中を歩いていくと、とにかくたくさんの雑誌があるのです。なんでも「東京マガジンバンク」といい、約16,000誌の雑誌がこの図書館内にあるのだとか。定番の雑誌はもちろんのこと、見たこともないような雑誌や専門誌などもありました。ユニークだったのは「創刊号エリア」。昨年2008年に創刊された雑誌が並べられているコーナーです。約200誌も並べられているそうです。いろいろと見て回りました。雑誌がこれほど読める図書館の存在に2つ目の驚きです。
 図書館中央には閲覧席がたくさん設けられていました。スタンダードな6人がけの長方形のテーブルだけでなく、個席や喫茶店にありそうな席もありました。持ち込みパソコンを使うことを前提とした電源のある席もありました。近所にこんな図書館があったら入り浸ってしまいそうです。これが3つ目の驚きです。
 パソコンが6台ほど備え付けられていました。図書検索用のパソコンだと思ったら、それだけに限らないようです。雑誌記事や新聞記事、はたまた論文も検索ができるオンラインデータベースになっているようなのです。これ以外にもインターネットにつながったパソコンもあります。この充実ぶりには目を見張るものがあります。これが4つ目の驚きです。
 図書館内をぐるりとひと通り巡って、先ほどもらった封筒を確認することにしました。パンフ・資料とともに一緒に入っていたものがインパクトのあるものだったのです。これがなんと「うまい棒」。こことかこことかこことかに写真があります。僕がもらったのは「とえい うまい棒」で、「都電荒川線8800系デビュー」「日暮里・舎人ライナー 祝1周年! 」と書いてあり、味はサラミ味でした。うまい棒を生産しているスワンタッチ」と呼ばれるしおり。表面には「東京都立図書館100周年」と書かれています。どうも昨年2008年が100周年の年だったようです。その記念品がこの「スワンタッチ」だったのですね。またいい物をいただきました。これが6つ目の驚き。

 記念品には数の限りがあるでしょうから、ここから先いつまでもらえるかはわかりません。その記念品がないとしても、「東京マガジンバンク」は一見の価値ありです。立川近郊に住んでいる人は行くことをお勧めします。うまくいけば、タダで1日つぶせます。チャンスがあれば、また行ってみたいです。


○都立多摩図書館 公式サイト
 http://www.library.metro.tokyo.jp/14/index.html

○都立多摩図書館 リニューアルオープンポスター(pdfファイル)
 http://www.library.metro.tokyo.jp/14/pdf/chirashi.pdf

拍手[0回]

 立川市市民会館(アミュー立川)で2009年5月1日に開かれた「日食写真展とプラネタリウム上映」に行ってきました。案内によると、エアードームによるプラネタリウムの上映とのことで、期待を胸に電車に乗り込みました。

 立川駅南口を出て、モノレールの下を少し進み、「柴崎町3丁目」交差点を左に曲がります。そのまま10分もまっすぐ進めば左手に市役所の建物が見え、その奥にある隣の建物が立川市市民会館です。

CIMG0029.JPG

 地下に降りたら目的の展示室です。中央にエアードーム、周囲に日食写真が展示されています。

 エアードームを見たのは初めてです。想像していたものよりも大きく、そして立派でした。漫画『宙のまにまに』3巻の中で、天文部の主人公たちが文化祭の展示としてダンボールで作ったプラネタリウムを披露していました。そちらの方が先に刷り込まれたいて、もう少し小さいものを想像していました。想像していたものと、目の前のエアードームとのギャップに戸惑いました。

 日食写真を見ているうちに上映の時間になりました。思ったより広いです。床に座布団が、そうですね、多分20枚ほど敷いてあったかもしれません。後ろ半分に座布団が並べられていて、中心に投影機とおぼしき機械が、そして、前半分にはパソコンらしき機械が何台か並んでいました。投影機も普通のプラネタリウムにあるものと違って、非常にコンパクトなものでした。このページにある左下の写真にあるものが、この日に使われていたものと同じだと思います。後ろから見たらもっと薄く見えていたのですが、きっとこの機械で正しいのだと思います。

 上映内容は今夜見える星空から春・夏の星座の解説、そして、7月22日の皆既日食の解説でした。
 移動式プラネタリウムとはいえども、その投影される星空は固定式のプラネタリウムとそう差がないように感じました。解説をしながら、パソコンのような機械で軽快に操作していきます。狙った位置をズームアップするなんてこともできるようです。

 解説する人と対面しながらプラネタリウムを見るのも初めての経験です。また、隣で見ている人との距離が近いのも新鮮でした。解説する側から見たら、目の前で反応が見られていいのかもしれません。もしかしたら、見ている人が一斉に口を開けて上を開けているなんとこともあるのかもしれません。
 一体感がある、こういう小型のプラネタリウムもいいものです。何か、いろいろと新しい可能性を感じることができました。今回はこの1日限りのチャンスでしたが、機会があれば、またこういうエアードーム型のプラネタリウムに行ってみたいものです。

 この「日食写真展とプラネタリウム上映」からの帰り道、ちょっと寄り道したら思わぬものを見つけてしまったのです。次の記事に続きます。


○立川市地域文化振興財団
 会場になった立川市市民会館(アミュー立川)を運営している団体のようです。
 http://www.tachikawa-chiikibunka.or.jp/index.html

○天窓工房
 このイベントを主催した会社です。
 http://www.skylight-studio.jp/

○ブログ「天幕屋放浪記」
 天窓工房のブログです。先ほどの天窓工房のページ上部(うっかりすると見逃してしまう!)にもリンクが貼られています。
 http://tenmakuya.no-blog.jp/blog/

○2009.5.1「日食写真展とプラネタリウム上映」パンフ(pdfファイル)
 今回のイベントのパンフです。
 http://www.skylight-studio.jp/nissyoku.pdf

拍手[0回]

 「星空案内人」なる資格があるようですね。ワインにおける「ソムリエ」のように、星空や宇宙の楽しみ方を教えるのが役割です。講義と実技を受け、それらに対応したレポートを提出していくことで「星空案内人」になれます。レポートなしでも「準案内人」という資格は得られるみたいですね。
 講義・実技には必修科目と選択科目があって、その科目を並べてみると「さあ、はじめよう」「望遠鏡のしくみ」「星空案内の実際」「宇宙はどんな世界」「星空の文化に親しむ」「星座をみつけよう」「望遠鏡を使ってみよう」「プラネタリウムを使ってみよう」となっています。

 並べられた科目を見てもぜひ受けてみたいですし、資格そのものにも興味が湧いてきます。「星のソムリエ」という響き、素敵です。けれども、今年は東京の講義は行われていないようです。残念です。

 『星空案内人になろう!』という参考書も発刊されているようです。探してみようと思います。

○「☆星のソムリエ☆ 星空案内人資格認定制度」公式サイト
 http://ksirius.kj.yamagata-u.ac.jp/yao/ann/index.html

拍手[0回]

 昨日のラジオで流れているのを聴き、気になりいろいろと調べてみました。

■Youtubeより

○本人映像、英語字幕

○カラオケ版

○日本語訳字幕版

■カーペンターズについて

○アメリカ、コネチカット州出身の兄弟デュオ。兄はリチャード・リン・カーペンター(1946・10・15生)、妹はカレン・アン・カーペンター(1950・3・2生)。1969年~1983年に活動していた。

○「Carpenters」が正式名称。「The Carpenters」などと定冠詞を付けるのは誤り。なお、carpenterとは「大工」の意味。

○初めて1969年にリリースしたアルバムは『オファリング』(Offering)。ただし、翌年に『涙の乗車券』(Ticket to Ride)と改題している。

○カーペンターズの代表曲のリリースが1973年から1975年に集中している。
 『イエスタデイ・ワンス・モア』(Yesterday Once More)
 『トップ・オブ・ザ・ワールド』(Top of the World)
 『シング』(Sing)
 『プリーズ・ミスター・ポストマン』(Please Mr. Postman)
 『サンタが街にやってくる』(Santa Claus Is Coming to Town)


★結成40周年を記念したCDが販売されたようです。

拍手[0回]

このサイトについて……
 思っていること、考えていることを誰に頼まれることもなく綴っています。自分の思考の整理として書いているので、日記ではありません。
 自分のアンテナに引っかかった面白いもの、興味惹かれるものも収集して記録しています。
 不定期連載です。気の向いたときにお立ち寄りください。

 なお、別サイトで読書記録をつけています。こちらにもお立ち寄りいただければ幸いです。
http://bookdiary-k.blogspot.com/
twitter
カウンター
(since 2009/02/01)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
クリックバトラー
忍者ブログ * [PR]