忍者ブログ
[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝の不可能図形から色を消して、線だけにしてみました。
impossible_object2b.gif

拍手[3回]

PR

勢いでもう1つ描いてしまいました。どっちが正面でどっちが上なのか。
色付けが難しく難儀しました。普通こういう不可能図形は線だけで描いて、面は色を塗らないことが多いのです。何とか塗ってみましたが、改良の余地はまだまだありそうです。

impossible_object2.gif
(64×64ドット、3倍に引き伸ばし)

拍手[0回]

まったくもって不思議なことを思いついたものです。

きっかけは『だまし絵の描き方入門』(著:杉原厚吉)という本です。それと最近YMCKの曲を聴いていたのもあるかと思います。

そしてさらに、前の書き込みで足し算引き算の発想のことも書いていたこともあり、
 だまし絵+YMCK=不可能図形をドット絵で描く
になってしまったようです。


それで調べました。「ドット絵 ツール」で検索をかけて、いろいろと調べてみたらEDGEというフリーソフトの評判がよさそうでした。さっそくダウンロードして、さっそくトライ。

順調に完成というわけにはいかず、試行錯誤を繰り返しながらもようやく完成。


まずは、普通の立体図形です。
possible_object1.gif

つぎが本命の不可能図形。
impossible_object1.gif

実に楽しかったです。初めての試作品ということもあり、小さいサイズ(32×32ドット)で作りました。ちなみに上の2つの画像は、4倍に拡大しています。
次はもう少し大きいサイズを作ってみたい欲求が沸き起こっています。しばらく楽しめそうです。

拍手[1回]

ちょうど先週の『週刊アスキー2009年2/10号』での『カオスだもんね!』(著:水口幸広)で、アフレコのできるカラオケが特集されていました。

「ああ、この手があったか」
見た瞬間、そう思いました。

 カラオケ+アニメ=アフレコ
です。こう書けば当たり前の組み合わせを見つけ、それを形にしたところがすばらしいと思うのです。

新しいハードの設備投資はほとんど必要なく、ソフトだけ開発すればいい。実に理想的ですよね。

思えば、カラオケは
 曲-ボーカル=カラオケ
という引き算の発想で生まれています。それにアニメを足し算する発想を加えて
 カラオケ+アニメ=アフレコ
と再度新しいアイデアが誕生しています。

引き算したところに足し算で始めとはまったく異なる新しい物を創り出すこの過程が、とても面白いです。


コンテンツ産業(この場合はオタク産業という方が適切?)にはまだまだ可能性が眠っている。その思いを強くしました。
思わぬところに足し引きを待っているアイデアが眠っているのだと思うと、少しワクワクしてきます。


○JOYSOUND「アフレコ!」
 http://joysound.com/ex/st/karaoke/afrec/index.htm

拍手[0回]

昨年くらいから自分の中で「プラネタリウムブーム」が起きています。去年、都内のプラネタリウムのいくつか訪問したのですが、まだまだたくさんあります。頭の中を整理するためにリスト化します。

★すでに訪問済み
○コニカミノルタプラネタリウム満天
○ベネッセ・スター・ドーム
○杉並区立科学館
○なかのZEROホール
○サイエンスドーム八王子

★現在閉館だが訪問済み
○五島プラネタリウム
○東急まちだスターホール

★まだ訪問していない
○板橋区立教育科学館
○文京区教育センター
○足立区こども科学館
○プラネターリアム"銀河座"
○葛飾区郷土と天文の博物館
○国立科学博物館
○科学技術館
○ユートリヤ・スターガーデン(すみだ生涯学習センタープラネタリウム館)
○日本科学未来館
○ソニー・エクスプローラサイエンス
○世田谷区立教育センター
○多摩六都科学館
○東大和市立郷土博物館
○羽村市中央児童館
○府中市郷土の森博物館
○国立天文台
○五反田プラネタリウム
○中央区立郷土天文館(タイムドーム明石)

☆(番外編)都内ではないが訪問済み
○神戸市立青少年科学館
○明石市立天文科学館
 

うーん、都内だけであと18もあります。でもこつこつとがんばります。訪問したら訪問記をここに残します。


プラネタリウムをネットで調べて見つけたページをここに記録しておきます。

○月刊雑誌『星ナビ』に連動したウエブサイト『パオナビ』
 全国のプラネタリウムの一覧やイベントカレンダーも掲載
 http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/pao/index-j.shtml

○『プラネタリウム・ガイド』
 全国のプラネタリウム情報には開館情報や地図も掲載されていて便利。楽しみ方のコツなども掲載。2009年1月11日プレオープン。
 http://www.planetarium-guide.net/index.html

拍手[0回]

このサイトについて……
 思っていること、考えていることを誰に頼まれることもなく綴っています。自分の思考の整理として書いているので、日記ではありません。
 自分のアンテナに引っかかった面白いもの、興味惹かれるものも収集して記録しています。
 不定期連載です。気の向いたときにお立ち寄りください。

 なお、別サイトで読書記録をつけています。こちらにもお立ち寄りいただければ幸いです。
http://bookdiary-k.blogspot.com/
twitter
カウンター
(since 2009/02/01)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
クリックバトラー
忍者ブログ * [PR]