[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バレンタインデー前日である今日2月13日、『禅』という映画を見に行きました。映画を見に行くのは『スウィングガールズ』以来のことです。
鎌倉時代の僧、道元にスポットを当てた映画です。
波瀾万丈とは言うにはオーバーになってしまう道元の人生です。しかし、うまくドラマを切り取り、道元が広めた、ひたすら座禅を組むという只管打坐の思想が全面に出ていました。広大な中国の様子や淡々と修行に励む僧たち、北条時頼の苦悩など、映画ならでは迫力がありました。
結論としては、見に行ってよかったと思います。
道元の人生を追うことで、鎌倉時代に禅が求められた背景がよくわかりました。
それよりも何よりも、道元の思想がよくわかりました。
道元の思想の根本は、当たり前のことを当たり前のように考える、ということなのでしょう。
それを一番象徴しているのは、「浄土」のくだりでしょう。死んでから浄土に行っても意味がない。今この瞬間が浄土でなければ意味がないというものです。
大前提から平安時代の浄土宗や浄土真宗とは大きく異なるのですね。
ネタバレになるので書きませんが、「豆」のエピソードもこの考え方によく則しています。印象深いシーンです。
「満月」のシーンも、当たり前のことから見事な結論を導き出しています。
ただ理解できないことも多々ありました。
「1人1人の中に仏がいる。己自身が仏なのだ」という考え方は、まだ理解に到達できていません。先に書いた「当たり前のことを当たり前に用に考える」とリンクしないのです。「煩悩」とか「欲」とかがキーワードになるところまではわかったのですが。
おりんという登場人物(おそらく創作されたキャラクタ)が出てきます。この映画におけるおりんの役割も理解できませんでした。おりんのエピソードを全カットしても、映画の趣旨には差し支えがない気がするのです。おりんがいるから「豆」のエピソードなどが生まれるのもわかりますが、他にも描きようがあったはずです。
あとは仏教用語が多く出てくる関係で、音で聴いても理解できない単語がたくさんありました。予習しておくと理解が進むのでしょうが、見終わった後では後の祭りでした。
映画前に解説のチラシでも配布してくれればいいのにと思いました。その役割はパンフレットが担っているのでしょう。
けれども、映画を楽しく見てもらう努力は、映画を見せる側、作る側に求められるものでしょう。観客に負担をかぶせてはいけないと思うのです。
この『禅』という映画は、決して娯楽映画ではありません。どうしても事前の教養が求められます。その教養を埋めるためにもチラシ1枚入れてほしいというのは、わがままなのでしょうか。
まあ、僕が行った映画館では普通のチラシすら置いていなかったのですが。口コミで広めようという気がないのでしょうか。驚きを覚えました。
慣習でしょうからとやかく言っても仕方がないのですが、本編前の宣伝(しかもターゲット無視で内容が全くかみ合っていない)を強制的に見せる努力をするくらいなら、口コミで広めるための努力をする方がよっぽど健全じゃないかと思います。
結論として、道元の思想について予習をして教養を埋めておくと、楽しさが倍増する映画でした。そうすると充分楽しめます。ちなみにパンフレットには用語解説が載っていました。
細かい楽しみ(?)としては、突っ込みどころがたくさんあります。
○○(伏せておきます)の大きさのバランスがおかしかったり、現実にはおき得ないことが起きていたり、鎌倉時代には存在しないはずの言葉が発せられていたり、そんなことを探しながら見るのも一興です。
……うがった見方をするな、と怒られそうですが。しょうがないんです。まずは自分のフィルタを通して、どこまで信じていいのか確かめる癖がついてしまっているのです。
○映画『禅』公式ページ
あらすじなどを見ることができますが、ネタバレが嫌いな人は後で見た方がいいでしょう。
http://www.zen.sh/
http://www.kadokawa-pictures.co.jp/official/zen/
○曹洞宗・曹洞禅ネット
なんと道元の漫画が掲載されています。『漫画 日本の歴史』のような学習漫画の形態になっており読みやすくなっています。これもネタバレを含むので、映画を見た後の方がいいかもしれません。トップページから「サイトマップ」→■コミック曹洞宗「道元さま」とたどってください。
http://www.sotozen-net.or.jp/
映画内に出てきた道元の言葉をメモしておきます(後で調べたもの)
眼横鼻直(がんのうびちょく)なることを認得(にんとく)して人に瞞(まん)せられず |
春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり |
八大人覚(はちだいにんがく) |
最近ラジオを聴くことが増えています。
テレビと違い、視線を奪われず聞きながら作業をすることもできて、学生の時には勉強しながら聴いていたものです。社会人になって久しく聴いていなかったのですが、ポータブルラジオを買って以来、またラジオ熱が再燃しています。
そんなラジオですが、聴くスタイルは今は昔とは変わりました。
昔は特定の番組を追いかけていましたが、今ではチャンネルを変えずに流しっぱなし、聴きっぱなしというスタイルに変わっています。
そんなときに気づいたことがあります。
これはもしかしたらラジオに限らず、テレビ、特にワイドショーでも同じ現象が起きているのかもしれません。あくまでもラジオを聴いていて気づいたことです。
気づいたこととは、「ラジオが(政治家やスポーツ選手などを)否定・批判することを売り物としている」ということです。
例えば、現総理の麻生首相に対して。ちょっと前ならば、朝青龍に対して。
確かに客観的にも問題があったと思います。そこを覆すことはできないし、必要もないでしょう。
それにしても事実を伝えるだけでなく「ダメだダメだ」と連呼して、リスナーが煽られている気がします。
でも、こんなニュースを聴いていると、嫌な気分がむくむくと沸き起こるのです。
そんな折り、今日2月13日(金)発売の『週刊ファミ通』2009年2月27日・3月6日合併号を読んでいて、嫌な気分が沸き起こる理由が納得いったのです。
『週刊ファミ通』で毎週、桜井政博さんが『桜井政博のゲームについて思うこと』というコラムを書いています。桜井さんは『星のカービィ』や『スマッシュブラザーズ』などのゲームを手がけた方です。
今週の桜井さんのテーマは「否定が一人勝ちする法則」。
ゲームを作るのにチームを組まなくてはなりません。様々なメンバーがいる中でチームの方針に否定する人が現れることがあります。そんな人たちに関する話です。
否定する側は絶対的勝者になるという一節が心を打ちました。
否定していたとおりの問題が発生すると「ほら、言ったとおりになった」。問題が起きなければ「言った問題が起きなくてよかった」。どちらにしても非難を受けなくてすむ立場にいられるというのです。
桜井さんは続けます。
否定するときには、否定だけしていては生産的ではない。決して何も生み出すことはない。
だから否定するときには、「○○がダメだから、こうしよう」と新しい提案が必要なのだ、と。
同じ目標を持ったチーム。新しい価値(商品とかアイデアとか)を生み出すためにいるわけです。そんなチームだからこそ、否定だけでなく解決策も同時に提案できないといけないのです。
ラジオの話に戻ります。
政治家を否定してみせたり、スポーツ選手を否定してみせたり。問題点を指摘するのもマスコミの大事な役割でしょう。
でも、誰が見ても明らかな目に見える問題点しか指摘しないのでは、何も生み出していないのと同じであると思うのです。煽ることしかせず、解決策を提示できないマスコミに価値があるのかと思うのです。
ふらふらと思考がここまでまとまったとき、突然発想が飛びました。
今週2月10日(火)発売の『イブニング』に連載されている石川雅之さんの『もやしもん』。
ストーリーは割愛しますが、今回のセリフにこんな趣旨のものがありました。
「選択肢がたくさんあるというのは豊かなことなんだ」
否定というのは選択肢を減らします。解決策を提案すれば、選択肢を減らさずにすみます。
僕が嫌な気分を抱くマスコミの「否定ショー」は豊かさと逆行しているのだということに重い至りました。
「豊かさ」というキーワードが思い浮かんだとき、再び、発想が飛びました。
高校時代の家庭科の授業でのことです。暉峻淑子さんの『豊かさとは何か』という本を読んで、感想を書くという課題が課せられました。
これを読んで、ラジオを聴いたときと同じ嫌な気分になったのです。
乱暴に誇張して本の趣旨をまとめます。日本の労働環境はなっていない。ヨーロッパに倣うべきだ。でなければ「真の豊かさ」は得られないと主張している本です。(要約といえない乱暴なまとめ方です。)
嫌な気分を抱いた僕は、この意見に真っ向から反対する意見を書いたのです。「日本を否定するのが豊かさにつながるのか」と。
ラジオを聴いて抱く嫌な気分と、昔感じた『豊かさとは何か』を読んで感じた嫌な気分が一致した瞬間でした。
「否定」からは「豊かさ」は生まれません。
あれがダメだ、これがダメだといっていても、破壊を生むだけ。気分を害するだけ。負の価値を生み出すだけです。「豊かさ」とは逆行してしまいます。
ふと思うのです。
マスコミや本の中で展開される「否定」。なぜ、こんなにも「否定」が蔓延しているのか。
きっと「否定」が絶対的勝者になり、それが心地いいからだと思うのです。「安全地帯」が保証されるからなのでしょう。
自分は大丈夫なのか、我に返りました。
ラジオもテレビも本も、そしてこのブログも、メディアです。不特定多数の人が見たり、読んだり、聴いたりできれば、メディアの条件を充分に満たします。
僕もメディアを持つ端くれとして、「安全地帯」で心地よくなっていてはいけないということに思い至りました。
悪いことには悪いと言ってもかまわないと思うのです。けれども、否定・批判だけではダメ。こんなことを臆面もなく書いている自分こそ、必ず解決策を提示しなければと思ったのでした。
自分が文章を書くときの新しい方針が生まれました。
白地図が作れる『CraftMAP』というサイトがあります。普通の日本・世界の白地図だけでなく、主要道路や鉄道を入れたり、イラスト地図など種類豊富に取り揃えているようです。
とりあえずここにリンクを貼っておきます。
○『CraftMAP』
http://www.craftmap.box-i.net/
「きどにたてかけし衣食住」という言葉があるらしいです。
避難訓練のときに「押さない・駆けない・しゃべらない」という“べからず行動”を身に付けさせるのに「おかし」なんて言葉を習いました。今では犯罪に巻き込まれないように「いかのおすし」なんていう言葉もあるようですね。
それで冒頭の「きどにたてかけし衣食住」なわけですが、これは初対面の人と会話するときの話題をまとめたものらしいです。
「き」から順に、
き……季節
ど……道楽(趣味)
に……ニュース
た……旅
て……天気
か……家族
け……健康
し……仕事
衣……衣類
食……食事
住……住まい
とのこと。
あらゆる人にこれらすべての話題が通用するわけではないですね。老若男女エブリバディ、OKなんていうわけにはいきません。やはりTPOというか、単に相手の思考を探りながら話題を選ばないといけない気もします。これらは話題の種のカードにはなるけれど、決してワイルドカードにはならないことを肝に銘じないといけないですね。
これを知るきっかけとなったメールマガジン『セクシー心理学!』第438色によると、いわゆるお見合いパーティで初対面の男女のうち「旅行」の話題をしたペアの18%がカップルになったとのこと。
確かに「旅行」そのものが非日常の体験で、自然とテンションが上がるもの。そのテンションが会話にもいい影響を与えるのでしょうね。面白い話です。
○ゆうきゆうさんの『心理学ステーション』のサイト
情報源となっているメールマガジンのバックナンバーがブログ形式でまとまっています。
http://sinri.net/sinrigaku/360.html
ブログパーツ「ょすみん。」を見つけました。
同じ色のブロックが四つ角に来るような部分を探し、その対角線にあたる2つのブロックをクリックすると、その部分が得点となります。ステージごとに課せられたノルマを達成すれば、ステージクリアとなります。
できるだけ大きな長方形となる四つ角を探し出すと高得点が得られます。10×8の長方形など作れると画面のブロックがほぼ一掃します。実に快感です! 大きく消したいがゆえに、欲しい色のブロックが出るまで、隅っこで細々と消してしまったりもします。
途中から特殊なブロックも出現し、戦略性も高まります。
このゲーム、確かゲームセンターやNintendoDSでのゲームであった気がします。途中広告こそ入りますが、このような質のゲームが無料でプレイできるのはすごいことですね。
自分のアンテナに引っかかった面白いもの、興味惹かれるものも収集して記録しています。
不定期連載です。気の向いたときにお立ち寄りください。
http://bookdiary-k.blogspot.com/
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |