[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週の金曜日である9月4日、毎年恒例の高校生クイズが放映されました。番組はそれなりに楽しめたのですが、同時に不安のようなものが湧き上がってきました。オーバーに書くなら、その不安とは、今のクイズの環境はしだいに失われていくという予感めいたものです。
高校生クイズを知らない人のために、番組の内容をかいつまんで紹介します。高校生クイズとは、高校生が3人1組で互いに協力しながら次々出題されるクイズを攻略し、全国の頂点を決める番組です。毎年8月末~9月頭になると日本テレビ系列で放送される「夏の風物詩」となっています。「クイズ甲子園」という形容がふさわしいかもしれません。「高校生版ウルトラクイズ」と書くと、イメージしやすい方もいるかもしれません。
そんな高校生クイズも今年で29回目。この金曜日の放送は、各地方の予選を突破した52の高校が集い、ただ1つの優勝校を決める戦いを描いたものでした。
僕も高校生クイズの出場経験があります。3回出場してすべて予選敗退。けれども、それはいい思い出として胸に刻まれています。高校を卒業してからも、毎年ではありませんが、都合があれば番組を見ています。
一昨年は見ていません。昨年・今年は見ることができました。そんな昨年・今年と、出題されるクイズに難化傾向が伺えます。今放送されているクイズ番組の中で最高難易度。むしろ、頭3つくらい突き抜けている感じです。それでも勝負になるのだから、出場した高校生たちには舌を巻くしかありません。
そんな今年の高校生クイズを見て、不安を抱いたのです。
高校生クイズには果たすべき役割のようなものがあると僕は考えています。親子であーだこーだ言いながら楽しんで、子どもが「いつか高校生クイズに出るんだ!」と憧れを抱き、高校生になってその夢を果たしていく。こんな高校生クイズ像が僕の中に存在します。クイズファンにとっての「1年に1回の祭典」という要素はあるにせよ、「次の世代に憧れを抱かせる」という要素は外せないと思うのです。
高校生クイズはその名のごとく、高校生にしか出場資格がありません。出場チャンスは生涯を通して3回のみ。これは、高校生以下の世代に常に喚起し続けないと、その規模は縮小していくことを意味します。
去年今年の番組を見て、何人の子どもたちが憧れを抱いたのでしょう。逆に若年の視聴者は引いたのではと不安になるのです。狡猾に計算高くなってほしいとは思いませんが、今さえよければいいという自己満足的な番組姿勢には決して「良し」とは思えません。
今、ゲームセンターに行くと『アンサー×アンサー』や『クイズマジックアカデミー』といったゲームが稼働しています。その気になればいつでもクイズを楽しめる環境があります。実にすばらしいことです。
環境が整っているのはなぜか。当然、需要があり、かつ、需要に応える供給があるからです。需要も供給も、かつての「高校生クイズ」や「ウルトラクイズ」で、憧れを抱き、その憧れを失わずにいる、もしくは憧れを思い出した人たちが支えているのだと思うのです(僕もそんな1人です)。確たる証拠はありませんが、きっとそうに違いないのです。
高校生クイズが変質していくと、この需要の部分に陰りが生まれてしまいます。せっかくの環境が脅かされる危険性をはらんでいるのです。需要がなくなれば、供給がストップします。経済活動の仕組みからいけば、当然のことです。
せっかくの環境を失いたくはありません。
今の高校生クイズのスタッフからは「思想」が感じられなせん。「工夫」がありません。ただただ、マニアのためのマニアによるマニアなクイズ番組に変質しています。クイズマニアが、かつて果たせなかった己の満足を果たすのに利用しているようにしか映りません。高校生クイズはマニアが自己満足を実現する道具ではありません。そんなマニア向けのコンテンツは別に用意すればいいです。
編集にも疑問符が浮かびました。出題される問題と問題、逐一、間が多くとられていました。クイズ好きにとっては、このテンポにいらいらします。マニア向けの体をとりながら、編集はそうなっていない。統一感がありません。間を空けるなら、解説を挟み込めばいいのにと思います。難易度の高さを鑑みれば、この程度の視聴者への配慮があってしかるべきです。
(準決勝で出題されたMENSAの暗号。これにも「シーザー暗号」という名前が付いています。あの出題はパズルなんかではなく、知識を問う立派なクイズです。編集で解説を入れれば、視聴者にもその意味が伝わるのに! ちょっとの手間を惜しんでどうする!)
司会・進行役も不必要に存在していたのも疑問です。司会者が出題しなくなったのって、今年からでしょうか? ここには書けない、いらぬ疑念・疑惑が浮かんでしまいます。かつては、プライドを持って司会者が問題文を読み上げていたはず。もはや司会者にプライドは不必要?
何を見せるのか(What)、どう見せるのか(How)。そのどちらの視点も欠けていました。あたかも「資金不足」を免罪符にして、安易なところに逃げているかのようでした。
高校生クイズを支えるスタッフには、クイズの世界を背負っている自覚を持っていただきたい。未来につなげる番組を創ってほしい。このように願うのです。
思想も工夫も感じられない番組でしたが、出場した高校生は見事でした。期待通り、いや、期待以上のパフォーマンスでした。
早押しクイズの的確な押しは超一級のものです。「見せ物」としてお金が取れそうです。スポーツ選手のファインプレーを見てうっとりするようなものです。その背景には、的確な押しを誘導する問題文の存在があります。(出題難易度のレベルの観点ではなく)練りに練られた先読みを誘導する問題文の質の高さには感心しました。この点においては、出題スタッフの苦労が伺えます。日向の当たらないところで縁の下の力持ちの役割を果たしています。
(それにしても、浦和高校の早押しは素晴らしかった! 惚れ惚れします。あれはまだまだ見ていたかった! 勝ち進もうとも負けてしまおうとも、あの後、早押しクイズはなかったのですが。)
そういえば、あの芸能人たちは必要だったのでしょうか。資金が潤沢とはいえないのだからもっと適材適所に有効活用すべきなのでは? こんなところに「オトナの事情」が見え隠れします。
何がきっかけだったか忘れてしまったのですが、「Sound Horizon」というグループをどこかのサイトで目にしました。物語を歌で表現する作品を発表しているとのこと。興味が湧いてきて、新宿TSUTAYAへ。何枚も並んでいるCDの中から選んだのが、上に画像を貼り付けた『Roman』です。
ジャケットの歌詞カードを見てビックリ!
生まれて来る朝と 死んで行く夜の物語
嗚呼...僕たちのこの寂0302さは 良く似た色を0302た《宝石》
文字化けではないですよ。歌詞カードに書かれているものを写しただけです。これは1曲目の冒頭なのですが、2曲目以降もこんな調子で数字が挿し込まれています。この数字の意味は? こんな面倒に思えることを何故しているのか? その謎は、ぜひ自分で解いてください。
この数字以外にも、歌詞カードには不思議が隠されています。歌詞カードの各ページには三日月形の穴が空いています。穴が空いているだけでも不思議なのですが、この穴にも仕掛けが……。発見の喜びを奪いたくないので、仕掛けの謎は自分で!
これは聴いてみたい!と思い、借りました。聴きました。その世界観の深さに引き込まれました。
全体がまるで一連の叙事詩です。幾人もの登場人物がドラマに巻き込まれていきます。それぞれの歌(物語)の薄ぼんやりとした関連を感じながら、曲は進んでいきます。メロディーの伴った歌だけでなく、語りもあります。登場人物ごとに歌い手、語り手が変わっていきます。1つの曲の中でもクルクルと変わっていきます。
物語の舞台は中世ヨーロッパのようです。ファンタジー小説・マンガなどで見られそうな舞台です。《焔》《幻想》《風車》《憧憬》《荒野》《宝物》なんて単語が散りばめられています。『天使』『賢者』『宝石』『葡萄酒』なんて単語も登場します。曲調も詩の雰囲気も統一感があって心地よいです。単語を、今、《》や『』でくくりましたが、これは歌詞カードのままです。他にも【】も出てきます。こんな単語たちが、どうも何かのメタファー(隠喩)の役割を果たしているようです。こんな謎を解くのも楽しみです。一般的な読みとは異なる読みで歌われてもいて、それがまた世界観を膨らませています。
全体が1つの組曲になっているのも、物語の統一感を引き出すのに一役買っています。Jポップで見られる「Aメロ→Bメロ→サビ」のような単純な形式ではありません。挿し込まれる語り、物語の展開にあわせて急展開する曲調、アレンジして繰り返されるフレーズ。聴くほどに味わい深くなってきます。
「薄ぼんやりとした関連」と先ほど書きましたが、聞き込むほどに関連性が見えてきます。登場人物たちの見えないつながりが浮かび上がってきます。
ちょっとだけネタバレです。CDに収録された11曲の他に、隠された曲が存在します。一般的には2曲隠されていると言われていて、実は3曲目が存在するのではという噂もあるようです。手がかりはすべて歌詞カードにあります。「あらかじめ2曲存在する」ことをあらかじめ知ったうえで、その気になって探せば、そんな無理のある謎かけではありません。パズル好きには気に入ってもらえるはずです。
この『Roman』、かように謎や疑問が散りばめられています。雰囲気を楽しむだけの楽しみ方もできるし、意図的に散りばめられた謎を解く楽しみ方もできます。物語の深読みもしたくなります。楽しみ方の糊代が大きく取られていて、曲としての深さを感じます。入り口は広く、奥行きは深い。よくぞここまで作り込んでいると感心します。
歌詞カードを手元に置いて、何度も何度もじっくり聞き込みたい1枚です。レンタルではなく、購入して手元に備えておきたいと考えています。
発売から1ヶ月以上経過していますが、いまだに僕のニンテンドーDSには『ドラクエ9』がささっており、プレイを楽しんだり、すれちがい通信にいそしんでいたりします。これだけ「寿命」の長いゲームは僕にとって初めての経験で、飽きずにプレイしている自分に驚いています。
以前の記事で、「ドラクエ9にはプレイヤーに工夫の余地がある」ような話を書きました。同じ趣旨の発言を『週刊ファミ通』で発見しました。確か堀井雄二さんだったと思うのですが、失念しました。『ドラクエ9』を開発するスタッフの1人であるのは間違いないはずです。そこでの発言内容が、ズルする余地をあえて残しておくというものでした。システム上の穴であるかもしれないけど、そこをプレイヤーが見つけて楽しんでくれるのであれば、それもいい。そんな発言だったのです。
穴があるなんていい加減ではないかと攻撃対象になりかねない発言ですが、実に意味深い発言であると僕には思えるのです。
過去のドラクエシリーズを見ても、『ドラクエ2』の「はかぶさの剣」、『ドラクエ3』の「ゾーマにベホマ」、『ドラクエ4』の「838861G」、……などなど、これらが偶然であれ意図的であれ、ズルともいえる裏技・テクニックが存在していました。僕らが過去のゲームを思い出すとき、または話題として俎上に載せるとき、ゲームの内容だけではありません。こんな裏技やデマ、伝説めいた噂を含めて、身近な人とやり取りした思い出とセットとなって思い出し、口にするのです。
今作である『ドラクエ9』であれば、すれちがい通信でやり取りする「宝の地図」が後の世まで語られることでしょう。
クリア後のお楽しみである「宝の地図」。「宝の地図」とは、強いモンスターやボスが潜んでいる代わりに、レアアイテムを手に入れるチャンスが得られるダンジョンの場所を示したものです。
すれちがい通信でやり取りしている「宝の地図」で、全国に名を轟かせたものが存在します。大量の経験値を与えてくれることでおなじみのキングメタル。特定階までダンジョンをもぐると、このキングメタルしか登場しない地図なのです。まさに経験値稼ぎ放題。他にもレアアイテムの登場確率が高い地図も存在し、これも全国のプレイヤーでやり取りされています。これらの地図は「まさゆき地図」「ロッカーの地図」と固有の愛称で呼ばれています。
例えば、今の中高生が10年も経った頃『ドラクエ9』を話題にするとき、きっと「まさゆき地図」「ロッカーの地図」がキーワードとして登場するのでしょうね。
「ドラクエ9っていえばさあ、ええっと、ほら、何かあったじゃん。すんげー地図。」
「ああ、あったあった。キングメタルばっか出るやつ。」
「そうそう。まじん斬りの会心の一撃で、経験値がっぽがっぽだったやつ。何だっけ? あの地図。」
「ええっと、ここまででかかってるんだけど……。」
「まさゆき地図!」
「そう、まさゆき! まさゆき!」
「あと、ほら! ロッカーの地図なんてのもあったじゃん!」
「おお、そんなのもあった、あった!」
こんな会話がいつかできるかと思うと、ちょっとワクワクしてきます。ただ、僕がすでに30歳で、10年後なんかに誰を捕まえてこんな話をすればいいのかが問題なのですが。
何年経っても、そのときの感覚や空気を呼び起こしてくれる強さがドラクエにはあるのでしょうね。これこそ大作が大作たるゆえんだと思うのです。
(もうちょっとだけつづく)
また「ドラクエ9」以外の話題です。
「ボートマッチ」と呼ばれるサービスがあります。政治・政策に関するいくつかの質問に答えていくと、その回答が各政党の考えとどの程度一致するのかを判定してくれるものです。どの政党に選挙で投票したらいいのかの参考材料になります。「ボートマッチ」は「Vote Match」ということですね。漕ぐ「boat」でもなければ、たくさんの「much」でもありません。
2009年8月30日の衆議院選挙に向けて、読売新聞と毎日新聞とでボートマッチを実施しています。
○「日本版ボートマッチ 総選挙2009」(読売新聞)
http://vote.yomiuri.co.jp/
○「毎日ボートマッチ えらぼーと」(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/eravote/
両方のサイトで試してみました。
読売新聞のボートマッチの質問数は30。一方、毎日新聞の方の質問数は20。質問に答えての一致度だけでなく、重要視する質問項目に点を加重することもできました。なかなか配慮がなされています。
毎日新聞の方は結果がブログパーツとして貼り付けられるようなので、下に貼り付けます。
読売新聞の方は結果を貼り付けていないのですが、見事に違う結果! まあ、こんなものでしょう。過度な期待はいけません。あくまで参考程度、とするべきでしょう。
読売新聞の方が、各政党の比較をわかりやすくまとめています。毎日新聞の方は候補者の考えを浮かび上がらせることができます。それぞれに一長一短があります。試すのであれば両方試して、結果を比べるのをお勧めします。
読売・毎日の両サイトの結果が一致しなかったのにも違和感を感じたものですが、そんなこともよりも大きい違和感があります。今年の衆議院選挙、某政党が「政権選択選挙」などと喧伝していて、それにマスコミが乗っかっているものだから、選挙戦が実のところ政策論争にほとんどなっていません。政党が「政党・候補者の印象で選べ」と言っているようなものです。そんな実情と、ボートマッチで尋ねられる(至って真っ当な)質問内容に強い強いギャップを感じます。本来は政策内容で争うべきだと思うのですが……。8月31日以降の日本はどうなってしまうのでしょう。ゾッとします。
ちなみに、僕はすでに期日前投票で投票を済ませてしまっているので、ボートマッチの結果は何の参考にもならなかったのですけれども。
まだまだ『ドラクエ9』がらみの話題で書きたいことはあるのですが、今日は違う話題です。
昨日、googleのトップページのロゴに目がいきました。
画像にカーソルを当ててみると「ガリレオの天体観測から400年」と出てきます。
400年前、ガリレオ・ガリレイが自身の天体望遠鏡を夜空に向けました。それがちょうど400年前である1609年の8月25日。googleも粋なことをしてくれます。
7月21日には、アポロ11号が月に到着してから40年という記念の日がありました。7月21日にも特別なロゴがきっと出ていたのでしょうね。見てみたかったですね。見逃してしまいちょっと残念です。
今年2009年はメモリアルな年ということで「世界天文年」に定められています。でも、今年の夏はどうも天気に恵まれません。昼間には晴れていても夜になると雲に覆われてしまい残念です。ペルセウス座流星群もほとんど見られませんでした。もう少し星見を楽しみたい今日この頃です。
そういえば、『宙のまにまに天体観察「超」入門』も販売されましたね。早速購入! ざっと目を通しました。もう一度ちゃんと読んで、自分の読書記録サイト「BOOK DIARY」にアップします。
読み終わったのに記録を残していない本がたまっています。早く書いてしまわないと……。書きたいこともあるのに……。
自分のアンテナに引っかかった面白いもの、興味惹かれるものも収集して記録しています。
不定期連載です。気の向いたときにお立ち寄りください。
http://bookdiary-k.blogspot.com/
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |